AIと歯科

みなさんこんにちは院長です

突然ですけど、2023年はAIの発展をより強く感じる年になったと感じています

ChatGPTが話題になったりしたのもそうですが、生活のさまざまな場面でAIのサポートを受けるシーンが増えたように感じます

歯科領域においてもAIのサポートを受ける分野は幅広く、被せ物の設計や矯正治療の診断などでAIが活躍しています

先日導入した口腔内スキャナなどの3DデータをAIが解析してさまざまなサポートを受けることが可能だったりします

こういう話題になると、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、の仕事がなくなる?

というような話になったりもするのですが、どうなんでしょうね

個人的には10年や20年ではなくならないだろうと思っていますが、、、その先のことはわかりません

自分が仕事をしている間はAIと仲良くやって、より良い歯科医療を提供できたらなと思っています

AIに歯医者とハロウィンで生成してもらった画像です

こんな画像が物の数分で出来るなんてすごい世の中だなっておもいますよね😌


バスケットボールとマウスガード

みなさんこんにちは院長です

バスケットボールのワールドカップ盛り上がってますね!

私はバスケは詳しくないのですが、日本戦を何試合か観戦しました

逆転劇に感動したりしたのですが、歯科医師として気になることもありました

バスケットボールプレイヤーもマウスガード使用してる人が結構いるんですね!

ひと昔前までは、マウスガードはコンタクトスポーツの時にするものというイメージが強かったと思いますが、最近ではさまざまな競技で使用されています

単純な防護の意味合いだけでなく、パフォーマンスの向上も認められていているようですね

井川歯科でも各種競技に対応したマウスガードを作成しております

競技によって使用可能な厚みやカラーが指定されている場合もありますので、お気軽にご相談ください!!

そして今週末からはラグビーのワールドカップが始まります!!

こちらも日本代表の活躍に期待したいですね!


親知らずの抜歯について

みなさんこんにちは院長です

今日は井川歯科における親知らずの抜歯について

結論から言うと、基本的に抜歯の対応をしております

特に下の親知らずは抜歯が難しいこともあるのですが、

CTを撮影の上、安全に配慮して抜歯をおこなっています

もちろんリスクが高い場合は口腔外科への紹介も行っていますが、多くのケースでは当院で対応しております

以前別の歯科医院で、紹介しないと難しいと言われた方も一度相談してみてください

CT撮影の上、診断させていただきます


口腔内スキャナを導入しました

みなさんこんにちは院長です

先日井川歯科に新しき機材が届きました!!


口腔内スキャナってやつです

名前の通り口の中の状態を取り込むことができる機材なんですが、、、

カメラでたくさんの画像を撮影することで3Dで口の中を再現することができるんです


上あごのデータ


下あごのデータ


上下を噛み合わせたり


内側から見たり

別々に作成した上あご、下あごのデータを噛み合わせたり、それを360°どこからでもみることができるんです

より立体的に口の中を評価することが可能になり、診断や治療の説明にも役に立ちそうです!!

そして、なんと、、、、

この機材で型取りもできるんです!!

あの粘土みたいな材料を口の中で固めるあの型取りです

まだ適応範囲が限られていますが、今後どんどん広がっていくと言われています

嘔吐反射が強い方なんかには朗報ですね!!

新しい機材がみなさんの役に立つことを願いつつ、勉強していきます!!


歯科検診

みなさんこんにちは、院長です

この時期になると小中高では歯科検診の結果が返ってくる学校が多いのではないでしょうか?

井川歯科でも検診の結果を持って来院される患者さんが増える時期です

学校の歯科検診では大人数を短時間で診る必要があるので、精度がとても高いわけではありません

正確な診断よりスクリーニングの面が優先されています

検診で虫歯にチェックがあったけど、受診してみると実はそうじゃなかった、というようなことはよくあります

逆のパターンもしかり

検診の結果が返ってきたら、ちょっと面倒でもいい機会だと思って受診してみるのもいいかもしれませんね


今年もあと3ヶ月

みなさんこんにちは院長です

早いもので今年も残すところ3ヶ月となりました

毎年のようにこの時期になるとやり残してしまった事の多さに驚いてしまいます(もっと計画性をもっていきたい)

ともあれ今年、2020年はなんといってもコロナに終始した一年ということになりそうですね

2月ごろからチラホラ報道を見かけ、対策を考えたり備品を多めに蓄えてみたりしました

そこから先は、クルーズ船で集団感染が起きて、学校は休校に

あっというまに緊急事態宣言が発令されました

その後、新しい生活様式を取り入れつつ、少しづつ日常が戻りはじめていますが、いろいろなことが元どおりになならないのではないかと感じています

感染が拡大しはじめた頃は、歯科が危険だというような報道も見られましたが、実際歯科においてクラスターが発生したという報道は見かけません(スタッフ間での感染はあったようですが)

これはそもそも歯科においては感染症対策がしっかりとなされているからではないかと感じています

元々井川歯科では、どの患者さんも感染症の可能性があるものとして器具の滅菌をおこなったり、使い捨てにしたりという基本的な感染書対策を行なっています

問診もありますが、本人が自覚していない可能性も否定はできませんからね

プラスアルファとして受付にビニールカーテンを設置したり、手指消毒の設置数を増やしたりとしていますが、根本がしっかりしているのも大切なことだと今更ながら感じています

これから年末にかけて寒くなってきます

インフルエンザとの同時流行も危惧されています

世の中の雰囲気的にはやや緩んできた感じもありますが、気を抜かず基本的な感染症対策をしっかりと行なっていきたいと思います

2020年、残り3ヶ月、元気よく診療していきます!


矯正治療の日です

こんにちは院長です

今日は矯正治療の日でした

井川歯科では月一回(原則第4木曜日)矯正専門医による診療を行っています

簡単なケースでは自分で対応することもありますが、大きなケースは専門医にお任せするのが一番安心だと考えています

夕方17時が受付終了の当院ですが、矯正治療の日だけは少し診療を延長しております(学生が多いので)

それでも月一回なので予定の繰り合わせが大変ですが、専門医の治療を提供できるというのは安心しますね

矯正治療についての相談はいつでも受け付けておりますので、お気軽にお声掛けください