年末と入れ歯

みなさんこんにちは院長です

早いもので2023年ももう残すところ2ヶ月てすね。みなさんは今年やりたかったことはできましたか?

僕は半分できたし、半分はできなかったかなって感じです(毎年そう思ってるような)

さて、この時期になるとよくあるお問い合わせ

お正月までに入れ歯新しくできますか?

毎年何件かお問合せいただきます

早速ですがお答えとしては結構ギリギリですがなんとかなりますって感じですかね

もちろんケースバイケースではあるのですが、色々端折っても、3回から5回の通院が必要になりますし、それぞれの通院の間には技工士さんが作業する期間が必要になるのでそれだけでもう、1ヶ月前後かかってしまいます

さらに下準備が必要な場合もありますし、完成後にも調整がどうしても必要になって、、、、、

なんて考えてると2ヶ月ってあっという間なんですよね

というわけで、もしも年内に入れ歯を!とお考えの方は是非お早めにご予約ください☆


AIと歯科

みなさんこんにちは院長です

突然ですけど、2023年はAIの発展をより強く感じる年になったと感じています

ChatGPTが話題になったりしたのもそうですが、生活のさまざまな場面でAIのサポートを受けるシーンが増えたように感じます

歯科領域においてもAIのサポートを受ける分野は幅広く、被せ物の設計や矯正治療の診断などでAIが活躍しています

先日導入した口腔内スキャナなどの3DデータをAIが解析してさまざまなサポートを受けることが可能だったりします

こういう話題になると、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、の仕事がなくなる?

というような話になったりもするのですが、どうなんでしょうね

個人的には10年や20年ではなくならないだろうと思っていますが、、、その先のことはわかりません

自分が仕事をしている間はAIと仲良くやって、より良い歯科医療を提供できたらなと思っています

AIに歯医者とハロウィンで生成してもらった画像です

こんな画像が物の数分で出来るなんてすごい世の中だなっておもいますよね😌


バスケットボールとマウスガード

みなさんこんにちは院長です

バスケットボールのワールドカップ盛り上がってますね!

私はバスケは詳しくないのですが、日本戦を何試合か観戦しました

逆転劇に感動したりしたのですが、歯科医師として気になることもありました

バスケットボールプレイヤーもマウスガード使用してる人が結構いるんですね!

ひと昔前までは、マウスガードはコンタクトスポーツの時にするものというイメージが強かったと思いますが、最近ではさまざまな競技で使用されています

単純な防護の意味合いだけでなく、パフォーマンスの向上も認められていているようですね

井川歯科でも各種競技に対応したマウスガードを作成しております

競技によって使用可能な厚みやカラーが指定されている場合もありますので、お気軽にご相談ください!!

そして今週末からはラグビーのワールドカップが始まります!!

こちらも日本代表の活躍に期待したいですね!


親知らずの抜歯について

みなさんこんにちは院長です

今日は井川歯科における親知らずの抜歯について

結論から言うと、基本的に抜歯の対応をしております

特に下の親知らずは抜歯が難しいこともあるのですが、

CTを撮影の上、安全に配慮して抜歯をおこなっています

もちろんリスクが高い場合は口腔外科への紹介も行っていますが、多くのケースでは当院で対応しております

以前別の歯科医院で、紹介しないと難しいと言われた方も一度相談してみてください

CT撮影の上、診断させていただきます


口腔内スキャナを導入しました

みなさんこんにちは院長です

先日井川歯科に新しき機材が届きました!!


口腔内スキャナってやつです

名前の通り口の中の状態を取り込むことができる機材なんですが、、、

カメラでたくさんの画像を撮影することで3Dで口の中を再現することができるんです


上あごのデータ


下あごのデータ


上下を噛み合わせたり


内側から見たり

別々に作成した上あご、下あごのデータを噛み合わせたり、それを360°どこからでもみることができるんです

より立体的に口の中を評価することが可能になり、診断や治療の説明にも役に立ちそうです!!

そして、なんと、、、、

この機材で型取りもできるんです!!

あの粘土みたいな材料を口の中で固めるあの型取りです

まだ適応範囲が限られていますが、今後どんどん広がっていくと言われています

嘔吐反射が強い方なんかには朗報ですね!!

新しい機材がみなさんの役に立つことを願いつつ、勉強していきます!!


歯科検診

みなさんこんにちは、院長です

この時期になると小中高では歯科検診の結果が返ってくる学校が多いのではないでしょうか?

井川歯科でも検診の結果を持って来院される患者さんが増える時期です

学校の歯科検診では大人数を短時間で診る必要があるので、精度がとても高いわけではありません

正確な診断よりスクリーニングの面が優先されています

検診で虫歯にチェックがあったけど、受診してみると実はそうじゃなかった、というようなことはよくあります

逆のパターンもしかり

検診の結果が返ってきたら、ちょっと面倒でもいい機会だと思って受診してみるのもいいかもしれませんね


パソコンの買い替え…判断と中のデータの整理

こんにちは!

井川歯科の広報担当、井川ゆきこです。

 

今日は、パソコンの買い替え、するかどうかの検討と判断、中のデータの整理・お掃除の話…。

 

業務用PCが起動しなくなっちゃった

業務用のPCが、起動しなくなっちゃったんですよ。

 

On, no…

さあ買い替えだ、買い替えだ

これはパソコン買い替えのチャンs…危険信号ですね。

ですが、買い替えようにも、何を買ったら良いか分かりません。この手のことが好きな人物だと思われがちですが、いや、否定はしないのですが、数字を覚えるのは好きではありません。そう、

 

必要スペックが分からない…

 

では、どうすれば良いでしょうか。

まずは今使っているPCのスペックを確認しましょう

大前提として、今使っているPCのスペックを確認しましょう。

  • メモリ

色んな方法があるようですが、

エクスプローラー(ファイルだのフォルダだのを探す画面)>「PC」>右クリックして「プロパティ」で、次のような画面を出すことができます。

デバイスの仕様 今のPCのスペック

実装RAMのところですね。

今は8GBが主流、画像編集などやる場合でも16GB-32GBあれば充分とのことなので、数年前買った割りには、充分なスペックがあるようです。

そうだった気もする。

 

うーん。けっこう良いメモリを積んでたんだわ!

 

  • HDD/SSD

HDDとSSDについては、こういう感じでした。

C:が104GB

D:が12.2GB

E:が1.81TB

要するに2TBはあるわけです。

 

こっちも割とたっぷりある!!\(^o^)/

ここで生じる戸惑い「けっこう強いヤツ使ってんじゃん」

おや、困りました。

いや、困りませんけど。

けっこう、スペック的にはしっかりしたものを使っているんですね。

いや、そうだった気がする。

買うときに、お仕事でもりもり画像を扱っても止まったりしないように、そこそこチカラのあるやつを買おうって、Hpのセミオーダーで注文したデスクトップPCです。高いヤツでも無いんですけど。

となると、安易に買い替えるのも、気が引けるなぁ。

同程度のものを買おうと思うと、手間もお金も大変だし。

 

しかもPC息を吹き返しちゃった

そうこうしている内に、PCが安定稼働を再開し始めちゃったんですよね。

原因が分からないので、相当コワイですが。

止まったキッカケも分らないので、ちょっと調子が悪かったのさ、と思うことにします。←

 

なので…

 

そして今回の結論:買い替え見送り!

何はともあれ、動くんなら動く間は使おうと思います。

それから、スペック確認をした結果、充分なスペックのものを買おうとすると、大変そうです。

しかも今、世界的な半導体不足と聞くので、その意味でも割高だったり、納期が遠かったりするかもしれません。

 

というわけで、買い替え見送り。

原因不明ながら故障再発防止したい

さて、買い替えないことに決めたわけですが、今回の不調の原因が分かりません。

分からないなりに、PCに良いとされることをやって、延命を図りたいと思います。

今後心掛けたいこと・取り組んだこと

例えば、

  • スリープ状態からの復帰のタイミングで問題が生じたようなので、なるべくスリープさせずに、都度都度シャットダウンする。
  • PCの中をなるべく掃除する。
PCの掃除・データ整理

これは永遠の悩みなんですが、PCって使えばつかうほど、データが溜まっていきますね?

世に様々なクラウドサービスが生まれて、頻繁に使うものはクラウドにUPするようになったとは言っても。重たいものほど、取っておきたいものほど、ローカルに保存することになるわけで。

整理下手には引き続き厳しい時代です。

ひとまず、自分で作ったデータ → 私の場合Eドライブにあるものは今回手を付けずに置いておくことにして、Cドライブでいかにも悪さをしてそうな、使ってないアプリを消していくことにしました。

 

これを参考にしました↓

» Windows10のいらない不要アプリはどれ?削除して高速化する方法│Build LifeTime(ビルドライフタイム) https://build-lifetime.com/win10-unnecessary-app/

 

だいたい、PCの調子が悪くなろうがなるまいが、欲しいと言った覚えのないものを、勝手に積み込まれるの、気持ち悪いですよね!

 

今回、整理ができて、少しスッキリしました✨

 

まとめ

というわけで、今回は以下の学びを、まとめにしたいと思います。

  • PCを買い換えるかどうか
    • 手持ちPCのスペックをまずチェック
    • 買うなら同等以上のものを買おう
  • PCを長く使い続けるには
    • 時々中(データ)の掃除をしよう
    • スリープに頼り過ぎない。長時間使わないときは、シャットダウンする。

PCにせよ、それ以外のものにせよ、あまり長期間使用し過ぎると、故障のリスクは当然上がるとは思いますけどもね!

買い替えたほうが、経済も回るし。

だけども、無駄遣いはいけません。

今後とも、絞るところは、絞っていきたいと思います。

 

あ、そうだ、PCなんかの調子が悪いと、時々見てくれと頼まれることがあるのですが、手出しができないことが、ままあります。

理由は、PCの不調ってだいたい掃除をしたことが良いことが多いのですが、「何を捨てても良いか」は「本人にしか分からない」ことが多いからなんですよねぇ。家の掃除と同じですね!

蛇足でした。

 

是非「いいね」ください♪ 励みになります!! 広報の井川ゆきこでした。