井川歯科のフロアメンテナンス

井川歯科のフロアメンテナンス

みなさんこんにちは、院長です。

週に一回ブログの記事を投稿していますが、どうも書き出しに苦心してます。

院長ですってのもなんか変ですよね。

この辺はおいおい煮詰めて行きたいと思っています。

 

 

さて、この記事を書いている15日は休診日でしたが、井川歯科には明かりが。

そう、今日は3ヶ月に一度のフロアメンテナンスの日。

僕がとても信頼している、クリーンワークス小林さんに一日がかり(文字通り一日がかりです)で待合室のカーペットから、診察室のワックスまで、ピッカピカにしてもらう日です。

 

開院したては綺麗で当たり前、それを5年、10年と維持して行くにはどうすればいいか。そういったことを本気で考えてくださる方です。

今日も昼前から、夜の8時まで、みっちりやっていただきました。

クリーンワークスさん (2)

 

クリーンワークスさん (3)

もうほんとピカピカ。感動ものです。

仕上がりの良さを是非その目で確かめてください。

そしてちょっとだけ、いつもは見れないところを。

 

クリーンワークスさん (1)

井川歯科の診療室と、バックヤードの境い目です。

黒いフロアもピッカピカ。

実は、、、バックヤードのフロアが黒いのには少しだけ意味がありまして。

バックヤードと診療室との色を大きく変えることで、ここからオンとオフを切り替える。って風になるように意識してみました。

実際はそんなこと考えずに行き来しているのですが、深層心理に働いてくれてるといいな。何て思ったり。

横道にそれましたが、明日の井川歯科は輝くフロアでお待ちしております!!


朝が早いぞ井川歯科

朝が早いぞ井川歯科
みなさんこんにちは
台風が3つも発生していて影響が心配ですね。影響がないといいのですが。
先日こんなニュースを目にしました。

佐賀県、7月から朝型勤務

希望制で30分か1時間、出勤前倒し

http://www.saga-s.co.jp/sp/news/saga/10101/202781

最近いろいろな企業でも取り組まれている朝型勤務。
早朝の時間帯に効率良く仕事をし、退勤後の時間を有効に活用しようという試みですね。
井川歯科は実は朝型勤務を先取り?しております。
診療時間は朝8時から
そして受付終了は17時、診療終了が17時半。
一般的な歯医者さんと比べると早いですよね。
(当然交代制ではありますが)年中無休、夜は23時まで!!という環境で働いたことがある身としてはこれは大きな違いです。
開院して一年。早起きにも慣れ、最近では6時台に病院に着くこともしばしば。
そんな日はコーヒーを飲みつつデスクワークに励みます。
朝の一人の時間ってのはなかなかいいものですね。朝型勤務が広がるのもわかります。
そして、朝型勤務のもう一つの良い点。退勤が早い。これもまた素晴らしいです。
まだまだ明るいうちに病院を出る。深夜に病院を後にしていたあの頃とは大違いです。
まだ習い事なんかをする気力はありませんが、いつかそんなことができたらなぁ。なんて思ったりもします。
と、いうわけで、今日も井川歯科は朝8時から元気に診療しております!!

技工士さんの集まるクリニック

技工士さんの集まるクリニック
みなさんおはようございます。

先日義歯(入れ歯)が完成し、お渡しする患者さんがいました。

いつもなら、技工所から納品を受けて、患者さんが来院して調整してお渡し。という流れなのですが、先日は違いました。

作ってくださった技工士さんに井川歯科まで来ていただいて、調整に立ち会って頂きました。

image

院内に技工士さんのいるクリニックならそういうことは簡単にできるのですが、、、、外注だと中々そうはいきません。

作り手がどういう意図で、作ったかをその場で聞きながら調整できるのは、貴重な経験であり、また治療の質を高めます。

技工士さんも、模型だけを見て推測していた部分を、直接口の中を見ることで確認することができ、よい経験になったとの事でした。

僕がその場で、患者さんにリンゴを食べてもらおうとした時は、かなり緊張したそうですが。。。

とにかく調整も上手く行って、よい義歯を完成させる事ができました。

また、別の日には、別の技工士さんが、入れ歯の修理や、複製についてレクチャーしに来てくれました。

知らなかったことが沢山で、勉強になりました。

院内に技工士さんはいませんが、こうやって、色々な技工士さんが来院してくれるのはとても幸せな事だと感じています。

院内に技工士さんがいない分、いろいろな技工士さんと交流できて、ここぞという時は、直接来てもらえる、そういう技工士さんの集まれるクリニックでありたいと考えています。


井川歯科 powered by sunshine

井川歯科 powered by sunshine

梅雨らしい天気になってきましたね。院長です。

井川歯科の屋根に太陽光発電が乗ってから1ヶ月が経ちました。

この時期はなかなか太陽を見る事も少ないのですが、それでも意外と頑張ってます。ソーラーパネル。

最近のソーラーパネルは性能がいいんですね。曇ってても案外発電してくれてます。

うっすら晴れてれいれば、診療に使っている分の電力はまかなえてる感じです。

快晴だとその何倍も発電してくれて、がんばってます。

というわけで、大雨でもない限り、10時から15時あたりに来院した方の治療は、太陽の力に支えられてたりします。

太陽光をつけてからエコ意識がちょっと高まった院長でした。


季節の恵み

季節の恵み

みなさんこんにちは、梅雨に入ってすっきりしない天気が続きますね。

僕は個人的には雨は嫌いじゃないので、豪雨でなければ雨は雨でいいと思ってます。

梅雨も含めて季節、四季を感じたいですよね。最近は四季もちょっとおかしくなり気味ですが。

そして、雨を天の恵み。と呼ぶ事もありますね。

植物は雨が降らないと育ちません。

井川歯科にもいくつかの植物が植えられています。

開業して1年が経ち、ようやく植物も安定したようで、それぞれ去年よりもいきいきとした姿を見せてくれています。

そんななか先日からよく患者さんから、「この実は何?」ときかれることが続出。

玄関近くの木に紫色の実がなりました。

11133849_830205607062326_6684287327280430198_n

質問されるものの、、、、正直なんの木なのか知らない。。。。

という状況で数日が過ぎたのですが、ある日、ある患者さんから「これはジューンベリーですよ。」と教えていただきました。

6月に実がなるからジューンベリーだそうで。食べられるとの事。

たしかに食べてみると甘い!
1891174_830205623728991_4327341079495234734_n
いろいろ調べると、ジャムにもできる!とのこと。

という訳で、先日収穫して、クックパッドみながら作ってみました。

11407038_830205643728989_4876807732829834242_n (1)

 

11392789_830205663728987_8373304476725507065_n

結構たくさん収穫したのですが、ジャムにするとかなり少なくなりますね。

10360250_830205683728985_9138212999985668800_n

さっそく試食!

甘い!いやこれなかなかいけますよ。ヨーグルトに特に合う!!

これから年一回のお楽しみが増えました。

こういった形でも季節の移り変わりを感じる事ができるのはとても幸せなことだと思います。


九州デンタルショー2015レポ BY 院長

みなさんこんにちは。九州北部は梅雨入りしましたね。先日はすごい雨でした。雨は嫌いではないですが、水害が怖いです。

梅雨入り直前の日曜日は絶好の行楽日和でしたが、僕は九州デンタルショーというのに行ってきました。

色々な歯科関連の企業が集まって開かれる、機材、材料、システムなんかの見本市です。

いろんなとこが主催する講演なんかもあったりします。

歯科の材料はどんどん新しくなっていくので、情報だけでも仕入れておかないと、だんだん周りに取り残されてしまいます。

今年もいくつかの発見がありました。

新機材も導入予定だったりします。

またその時はご報告しますね。

ただ、、、、ブログ用に写真を撮ろうと思っていたのですが、、、

熱中してしまって、とりそこねました。


歯科検診

歯科検診
連載お休みのお詫び
本来なら今回は、連載「振り返り歯科開業」の続きを掲載する予定でした。…しかし、執筆者のパソコンの入院が予想以上の長期に渡ったため、書き終わらず、お休みさせていただくことになりました。もしかして楽しみにして下さっている方がいらっしゃいましたら、スミマセン!来週にはUPできるよう、準備しておきます!今回は、なんと院長が急きょ書いてくれました(ありがとう)ので、その記事をお楽しみください。(井川ゆきこ)

みなさんこんにちは、五月も終わりますねぇ。院長です。

先日、総合病院の託児所に歯科検診にいってきました。

IMG_6417-001

 

なかなか診療中に外出する機会はないので、新鮮な気持ちになりますね。

三歳児くらいの検診はスピード勝負なところがあって、なかなか手際が大切なのですが、、、、一人が泣き出すと連鎖的にみんな泣き出したりして、、、、

IMG_6416-002

初めての場所で緊張しつつ、なんとか無事に終わりました!

たまにはこういうのもいいですね。

さて、この週末は九州デンタルショー。歯科の見本市です。

福岡まで行っていろいろ情報を仕入れてきます!


井川歯科 模型の秘密

井川歯科 模型の秘密

みなさんこんにちは、最近プロレスの動画ばっかりみてる院長です。ちなみに、にほんのではなくアメリカンプロレスなんですけど、そんなことはどうでもよくて。

今日はちょっと診療に関わる秘密について書いてみようかと。

下書きしてたら意外と長くなったので、何回かに分けます。多分。

テーマは模型。

  

こういうやつ。

口の中を型取りして、石膏を流して作ります。粘土みたいのを口の中に入れるので、苦手な人もいるでしょう。

井川歯科では、わりとこの模型にこだわってます。

型取りのための材料も、石膏も、粉と水を混ぜて使うのですが、それぞれ規定の分量ってのがあります。

  

この通りにやればいいだけなんですが、これがなかなか難しいんです。

目分量でやる人もいるんですが、そんな職人技はもってないので、井川歯科では道具に頼ります。

といっても、付属の計量カップではありません。

付属の計量カップで測っても、意外と大きくバラツキがあります。

そこで、、、

  

電子はかりを使って粉と水を測ります。

ちなみにタニタ製の料理用です。

そして、混ぜるのも大切です。

空気の入らないように、均一に。

これもなかなか難しく、熟練の技が必要なんですが、、、、

  

こういうのや、

  

こういうのを使って空気の入らないように混ぜます。

これで、何時でも、誰がやっても、おんなじように精度の高い模型を作ることができるのです。

井川歯科ではこの辺を結構徹底してやってるのですが、その結果。。。

被せ物や義歯の調整にかかる時間が格段に短くなりました!!

下準備が多少面倒ですが、患者さんも僕もストレスなすくなくてハッピーです。

というわけで、井川歯科の模型の秘密その1でした。

次はもうちょっとディープに模型の秘密を。

あ、いや、そんなの読みたい人もいないかもしれませんが。


マウスピース

マウスピース

歯医者ではいろんなことをします。

削るとか抜くとか、いわゆる治療ってイメージのものだけじゃないんです。

クリーニングやホワイトニングとかもありますし、他にも沢山あります。

今日はそんな中からマウスピースの話を過すこし。

一口にマウスピースといっても、歯ぎしり用のマウスピース、イビキ対策のもの、睡眠時無呼吸症候群対策のものなんてのもあります。

さて、僕もマウスピースを使ってました。スポーツ用のマウスピースです。

ラグビーをやっていたので、衝撃から身体を守るためです。

市販のマウスピースもあるのですが、お湯で温めて歯型をつけるタイプで、フィット感がいまひとつという欠点があります。自分で作れるのがメリットではありますが。

それに比べると歯科でつくるマウスピースは、型取りをする必要がありますが、完全オーダーメイド。フィット感が違います。

フィットするから違和感も少なく、呼吸や発音もしやすくなります。

そんなマウスピースですが、実は色が選べます。

スポーツ選手なんかは結構派手なの使ってますよね。

井川歯科でもカラーリングまで選んでもらってマウスピースを作ることができます。

最近はウェイトトレーニングのためのマウスピースを作りました。柄は迷彩マーブル。

インパクト大です。

スポーツ用のマウスピースにご興味のある方はどうぞお問い合わせください。


入れ歯

入れ歯

二月から五月までの4ヶ月間、入れ歯の勉強会に参加してきました。

勉強会に参加することは良くあるのですが、今回の勉強会はちょっといつもと違いまして。。。

技工士さんを対象とした勉強会でした。

内容は入れ歯について。

 

IMG_6124

入れ歯を作るステップを一つ一つ学びながら、4ヶ月間で入れ歯を完成させます。

井川歯科では入れ歯に力を入れているのですが、より良い入れ歯を作るために技工士さんとより高いレベルでのコミュニケーションが必要になってきます。

と、いうわけで、技工士さんが何を考えて入れ歯を作っているのかを知るために武者修行に。

日程は無事に終了しましたが、まぁハードでした。ついていくのが精一杯。毎回帰宅後はぐったりします。

僕以外にもう一人歯科医師の方が参加していましたが、その方と技工士さんの凄さ、有り難さについて感動しきり。技工士さんの偉大さを再確認しました。

多くの技工士さんは患者さんに会うこともなく、また口の中を見ることもないんですが、模型だけを見て、信じられないほどの情報を読み取るんです。

僕も少しでも技工士さんをサポートするために、写真など、もっと多くの情報を提供していかないと。

辛い4ヶ月ではありましたが、多くの学びと出会いがあり、楽しい4ヶ月でもありました。

なによりも、入れ歯に真剣に向き合う技工士さん達と出会えたことが何よりの財産です。

さぁ、また入れ歯を見つめ直そう。