年末と入れ歯

みなさんこんにちは院長です

早いもので2023年ももう残すところ2ヶ月てすね。みなさんは今年やりたかったことはできましたか?

僕は半分できたし、半分はできなかったかなって感じです(毎年そう思ってるような)

さて、この時期になるとよくあるお問い合わせ

お正月までに入れ歯新しくできますか?

毎年何件かお問合せいただきます

早速ですがお答えとしては結構ギリギリですがなんとかなりますって感じですかね

もちろんケースバイケースではあるのですが、色々端折っても、3回から5回の通院が必要になりますし、それぞれの通院の間には技工士さんが作業する期間が必要になるのでそれだけでもう、1ヶ月前後かかってしまいます

さらに下準備が必要な場合もありますし、完成後にも調整がどうしても必要になって、、、、、

なんて考えてると2ヶ月ってあっという間なんですよね

というわけで、もしも年内に入れ歯を!とお考えの方は是非お早めにご予約ください☆


AIと歯科

みなさんこんにちは院長です

突然ですけど、2023年はAIの発展をより強く感じる年になったと感じています

ChatGPTが話題になったりしたのもそうですが、生活のさまざまな場面でAIのサポートを受けるシーンが増えたように感じます

歯科領域においてもAIのサポートを受ける分野は幅広く、被せ物の設計や矯正治療の診断などでAIが活躍しています

先日導入した口腔内スキャナなどの3DデータをAIが解析してさまざまなサポートを受けることが可能だったりします

こういう話題になると、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、の仕事がなくなる?

というような話になったりもするのですが、どうなんでしょうね

個人的には10年や20年ではなくならないだろうと思っていますが、、、その先のことはわかりません

自分が仕事をしている間はAIと仲良くやって、より良い歯科医療を提供できたらなと思っています

AIに歯医者とハロウィンで生成してもらった画像です

こんな画像が物の数分で出来るなんてすごい世の中だなっておもいますよね😌


バスケットボールとマウスガード

みなさんこんにちは院長です

バスケットボールのワールドカップ盛り上がってますね!

私はバスケは詳しくないのですが、日本戦を何試合か観戦しました

逆転劇に感動したりしたのですが、歯科医師として気になることもありました

バスケットボールプレイヤーもマウスガード使用してる人が結構いるんですね!

ひと昔前までは、マウスガードはコンタクトスポーツの時にするものというイメージが強かったと思いますが、最近ではさまざまな競技で使用されています

単純な防護の意味合いだけでなく、パフォーマンスの向上も認められていているようですね

井川歯科でも各種競技に対応したマウスガードを作成しております

競技によって使用可能な厚みやカラーが指定されている場合もありますので、お気軽にご相談ください!!

そして今週末からはラグビーのワールドカップが始まります!!

こちらも日本代表の活躍に期待したいですね!


親知らずの抜歯について

みなさんこんにちは院長です

今日は井川歯科における親知らずの抜歯について

結論から言うと、基本的に抜歯の対応をしております

特に下の親知らずは抜歯が難しいこともあるのですが、

CTを撮影の上、安全に配慮して抜歯をおこなっています

もちろんリスクが高い場合は口腔外科への紹介も行っていますが、多くのケースでは当院で対応しております

以前別の歯科医院で、紹介しないと難しいと言われた方も一度相談してみてください

CT撮影の上、診断させていただきます


口腔内スキャナを導入しました

みなさんこんにちは院長です

先日井川歯科に新しき機材が届きました!!


口腔内スキャナってやつです

名前の通り口の中の状態を取り込むことができる機材なんですが、、、

カメラでたくさんの画像を撮影することで3Dで口の中を再現することができるんです


上あごのデータ


下あごのデータ


上下を噛み合わせたり


内側から見たり

別々に作成した上あご、下あごのデータを噛み合わせたり、それを360°どこからでもみることができるんです

より立体的に口の中を評価することが可能になり、診断や治療の説明にも役に立ちそうです!!

そして、なんと、、、、

この機材で型取りもできるんです!!

あの粘土みたいな材料を口の中で固めるあの型取りです

まだ適応範囲が限られていますが、今後どんどん広がっていくと言われています

嘔吐反射が強い方なんかには朗報ですね!!

新しい機材がみなさんの役に立つことを願いつつ、勉強していきます!!


歯科検診

みなさんこんにちは、院長です

この時期になると小中高では歯科検診の結果が返ってくる学校が多いのではないでしょうか?

井川歯科でも検診の結果を持って来院される患者さんが増える時期です

学校の歯科検診では大人数を短時間で診る必要があるので、精度がとても高いわけではありません

正確な診断よりスクリーニングの面が優先されています

検診で虫歯にチェックがあったけど、受診してみると実はそうじゃなかった、というようなことはよくあります

逆のパターンもしかり

検診の結果が返ってきたら、ちょっと面倒でもいい機会だと思って受診してみるのもいいかもしれませんね


井川歯科的Twitter利用術 ②企業お店ビジネスアカウント編 フォロワー2000への道(前半)

井川歯科的Twitter利用術 ②企業お店ビジネスアカウント編 フォロワー2000への道(前半)

こんにちは!

井川歯科広報の井川ゆきこです。

 

井川歯科のTwitterアカウントが、お陰様でフォロワー1700になりました♡

 

まだまだ道半ばですが、ここで、一旦アカウント運用のやり方についてまとめておいて、佐賀・伊万里のお店屋さんの参考になったら良いなア、と考えております。

 

ずばり

フォロワー2000への道

 

前半、後半に分けて書いていきます。
 

まずは前半。

 
それでは、ご覧ください。
>> Continue reading 。o○゚