AIと歯科

みなさんこんにちは院長です

突然ですけど、2023年はAIの発展をより強く感じる年になったと感じています

ChatGPTが話題になったりしたのもそうですが、生活のさまざまな場面でAIのサポートを受けるシーンが増えたように感じます

歯科領域においてもAIのサポートを受ける分野は幅広く、被せ物の設計や矯正治療の診断などでAIが活躍しています

先日導入した口腔内スキャナなどの3DデータをAIが解析してさまざまなサポートを受けることが可能だったりします

こういう話題になると、歯科医師、歯科衛生士、歯科技工士、の仕事がなくなる?

というような話になったりもするのですが、どうなんでしょうね

個人的には10年や20年ではなくならないだろうと思っていますが、、、その先のことはわかりません

自分が仕事をしている間はAIと仲良くやって、より良い歯科医療を提供できたらなと思っています

AIに歯医者とハロウィンで生成してもらった画像です

こんな画像が物の数分で出来るなんてすごい世の中だなっておもいますよね😌


バスケットボールとマウスガード

みなさんこんにちは院長です

バスケットボールのワールドカップ盛り上がってますね!

私はバスケは詳しくないのですが、日本戦を何試合か観戦しました

逆転劇に感動したりしたのですが、歯科医師として気になることもありました

バスケットボールプレイヤーもマウスガード使用してる人が結構いるんですね!

ひと昔前までは、マウスガードはコンタクトスポーツの時にするものというイメージが強かったと思いますが、最近ではさまざまな競技で使用されています

単純な防護の意味合いだけでなく、パフォーマンスの向上も認められていているようですね

井川歯科でも各種競技に対応したマウスガードを作成しております

競技によって使用可能な厚みやカラーが指定されている場合もありますので、お気軽にご相談ください!!

そして今週末からはラグビーのワールドカップが始まります!!

こちらも日本代表の活躍に期待したいですね!


親知らずの抜歯について

みなさんこんにちは院長です

今日は井川歯科における親知らずの抜歯について

結論から言うと、基本的に抜歯の対応をしております

特に下の親知らずは抜歯が難しいこともあるのですが、

CTを撮影の上、安全に配慮して抜歯をおこなっています

もちろんリスクが高い場合は口腔外科への紹介も行っていますが、多くのケースでは当院で対応しております

以前別の歯科医院で、紹介しないと難しいと言われた方も一度相談してみてください

CT撮影の上、診断させていただきます


口腔内スキャナを導入しました

みなさんこんにちは院長です

先日井川歯科に新しき機材が届きました!!


口腔内スキャナってやつです

名前の通り口の中の状態を取り込むことができる機材なんですが、、、

カメラでたくさんの画像を撮影することで3Dで口の中を再現することができるんです


上あごのデータ


下あごのデータ


上下を噛み合わせたり


内側から見たり

別々に作成した上あご、下あごのデータを噛み合わせたり、それを360°どこからでもみることができるんです

より立体的に口の中を評価することが可能になり、診断や治療の説明にも役に立ちそうです!!

そして、なんと、、、、

この機材で型取りもできるんです!!

あの粘土みたいな材料を口の中で固めるあの型取りです

まだ適応範囲が限られていますが、今後どんどん広がっていくと言われています

嘔吐反射が強い方なんかには朗報ですね!!

新しい機材がみなさんの役に立つことを願いつつ、勉強していきます!!


歯科検診

みなさんこんにちは、院長です

この時期になると小中高では歯科検診の結果が返ってくる学校が多いのではないでしょうか?

井川歯科でも検診の結果を持って来院される患者さんが増える時期です

学校の歯科検診では大人数を短時間で診る必要があるので、精度がとても高いわけではありません

正確な診断よりスクリーニングの面が優先されています

検診で虫歯にチェックがあったけど、受診してみると実はそうじゃなかった、というようなことはよくあります

逆のパターンもしかり

検診の結果が返ってきたら、ちょっと面倒でもいい機会だと思って受診してみるのもいいかもしれませんね


井川歯科的Twitter利用術 ②企業お店ビジネスアカウント編 フォロワー2000への道(前半)

井川歯科的Twitter利用術 ②企業お店ビジネスアカウント編 フォロワー2000への道(前半)

こんにちは!

井川歯科広報の井川ゆきこです。

 

井川歯科のTwitterアカウントが、お陰様でフォロワー1700になりました♡

 

まだまだ道半ばですが、ここで、一旦アカウント運用のやり方についてまとめておいて、佐賀・伊万里のお店屋さんの参考になったら良いなア、と考えております。

 

ずばり

フォロワー2000への道

 

前半、後半に分けて書いていきます。
 

まずは前半。

 
それでは、ご覧ください。
>> Continue reading 。o○゚


井川歯科的Twitter利用術 ①個人の普通のユーザー編 Twitterってどうやるの?

井川歯科的Twitter利用術 ①個人の普通のユーザー編 Twitterってどうやるの?

こんにちは!井川歯科広報の井川ゆきこです。

 

特に佐賀、伊万里の皆さん、読んで下さい!

 

今回は、

普通の

ごく一般の

ただ気楽に楽しみたい

暇つぶし

情報収集

 

…という、いわば「普通の」Twitterの利用って、どうやれば良いんだろうね、という事を、書きたいと思います。

Twitterの使い方です。

 

今回は普通のTwitterの利用法を書きたい

私なりに分かりやすく、おすすめのTwitterの使い方を、書いていきたいと思います。

…ここしばらく、Twitterについて、ああだこうだと書いていたんですけれども、なぜって、伊万里の皆さん、いや佐賀全体の皆さんに、もっとTwitterを利用して欲しいのですよね。

明らか少ない。

佐賀のTwitterユーザーは。

 

それじゃいかんと思うとですよ。

負ける。

情報社会で負けちゃう。

 

…勝って欲しいじゃないですか。

 

Twitterはじめの一歩

 

大原則

アカウントを作る

まずはそこからです。

当然。

今は、ユーザー名とメールアドレス、生年月日ぐらいで作れます。

簡単です。

パスワードの管理方法に悩むところですが、私は、自分自身にメールで書いて送るようにしています。

  • 安全性は保証いたしかねますが、紙に書いてその辺に置いておくよりはマシかと思います

そしてTwitterの基本

次にやること五つ。

  1. フォローする
  2. アイコンをつくる
  3. プロフィールを書く
  4. 「いいね」する
  5. なにかツイートする!

詳しく見ていきましょう。

フォローする

興味のあるアカウントを、フォローしていきましょう。

 

個人的には、

まずは100アカウント

を推奨します。

 

そのぐらいフォローすれば、いつTwitterを覗いても、たいがい誰か何かツイートしているので、退屈しません。

やってみて、多過ぎたら減らせば良いのです。

まずは100ぐらい、深く考えずにフォローしてみて、できあがったタイムラインをながめて、なんか違うなと思えばフォローを外せば良いし(リムーブ)、「こういうツイートがもっと見たい」と思えば、そのアカウントのプロフォールを見に行くと(アイコンをタップすると見れます)、似たようなアカウントをオススメしてくれるので、ついでにフォローすると良いでしょう。

アイコンを作る

実はこれにけっこう時間がかかったりするのですが。

でもそれは、こだわっちゃう場合の話です。

なんでも良いのです。

今日のお昼食べたものとか、好きな風景の写真とか。

アイコン用の画像を用意して、設定しましょう。

 

一応注意点を挙げておくと、

  • 身元の分かる写真は慎重に
  • 他社の権利(著作権など)を侵害しない
  • 破廉恥・グロは駄目

自分の顔写真は、信用を得やすい(フォロワーが増やしやすい)かもですが、ストーカーや叩きにあう危険もあり、あまり軽い気持ちで使わないほうが良いですね。TwitterはFacebookと違い、匿名が主流ですし。

それからTwitterでは漫画やアニメのアイコンがけっこう多いのですが、誰か別の人が創作した絵柄は、許諾がない限り使わないほうが良いと思います。

プロフィールを書く

それから、プロフィールを書いておきましょう。

フォロワー数万のいわゆるアルファアカウント程、プロフィールはシンプルだという話もあります。なので、究極的には短いほうが良いのかもしれませんが…。

折角なので、つながりをどんどん増やそうと思ったら、ある程度具体的に、詳しく書いた方が良いと思います。

ただし、文字のプロフィールについても、身元が簡単に分かる情報は、簡単に書かないほうが良いと思います。

「いいね」する

ここまでやっただけだと、ひとまず見ることはできますが、まだ何も起きません。フォローして欲しくっても、フォロワーがあらわれるのは、なかなか無いでしょう。

ではどうするかというと、こちらから動くこと。

ツイートが一番なんですが、それは恥ずかしい、とか、何を書いたら良いか分からない、という場合には、「いいね」です。

「いいね」は、言葉通り「いいね」と思った時にすれば良いのですが、単に「読んだよ」という意味でする人も、割と多いです。だって、ツイートする側の立場になってみれば、読んでくれる人が多い方が、励まされますよね?そして、読んでくれた人に好感を持つものです。

『この人自分のツイートをよく読んでくれているな』と思わせればしめたもの。相手から何かアクションがあるかもしれません。

何かツイートする

そして基本はやっぱりコレです。

何かツイートすること。

 

何をツイートしたら良いでしょう。

これまた、なんでも良いんです。

ラクに発信できるのが、Twitterの良いところ。朝の挨拶でも、お勧めのオヤツでも。

つぶやき続けていればその内、気が合いそうだなと思う人が、見付けてくれるかもしれません。

 

読む専門でも良いんですけど。

けっこう多いんですけどね。読むだけの人。

でもできれば、自分もつぶやいたほうが、世界が広がっていくなと私は思います。

 

逆にやっちゃいけないこと・やらなくて良いこと

逆にやめたほうが良いと思う事、注意点も書いておきます。

  • 個人情報を書かない、RTしない
    • 何が起きるか分かりません。名前や住所、名前や住所が判明しかねない写真はやめたほうが良いです。家の近くで撮った写真から、だいたいの住所を割り出されちゃうこともあります。
  • 悪口・誹謗中傷を書かない
    • 誰かの悪口、誹謗中傷を書くのはやめましょう。あまり人からリアクションがないと、誰も見てないような気になってしまいますが、Twitterはあくまで公開の場です。いつ誰に見られるか分かりません。有名人が相手でも、けっこう見ていて、心を痛めているという話もあります。「テレビを見ながら感想を言う気分」でなんでも書いちゃうのは、良くないです。
  • 極端な意見・強い意見は慎重に
    • Twitterでは、極端な意見のほうがウケるのですが…。あんまり強い意見を書くと、「炎上」しがちです。Twitterに慣れてからにしたほうが無難です。
  • Twitterで見たことを全部だと思わない。全部本当のことだと思わない。
    • これは私がTwitterをやっていてちょこちょこ困ることなんですが…。「この人いつもこうなんだな」と思わないことです。嘘を書いているわけではなくても、Twitterはその時、その時のことを表してるに過ぎません。ある日の昼食でカップ麺を食べたのが本当でも、毎日食べてるわけではありません。けっこう頻繁に食べてるとしても、それ以外のときも食べてるとは限りません。
    • また、インスタほどその傾向はないかもしれませんが、誰でも公開するなら、イイカッコウしたいもんです。嘘とまではいかなくても、ちょっと盛った話が書いてあることもあると思います。全部が全部、本当かどうか、ちょっと疑ってかかるぐらいでちょうど良いかもしれません。
  • あいさつはしなくても良い
    • 意見の分かれるところかもしれませんが…。Twitterでは、フォローなどするときに、あいさつをして下さる方が「たまに」いますが、無くて良いと思います。長くやってますが、しないのが普通でした。最近少し見かけますが、それでも主流ではないです。

 

Twitterの何が楽しいのよ

今回はこの辺にしたいと思います。

いかがでしたでしょうか。

 

伊万里にTwitterが広まらない理由。

…他のメディアで充分満足してるからだろうなと思うのですが、一つには、Twitterの楽しさって、他のSNSに比べても最初の一瞬、分かりにくいのかなと思います。

ここに書いたことをまずやってみて、タイムラインを眺めてみて、次は、検索機能を使ってみたり、リプライをしてみたり、自分なりの使い方を見付けていって下さい。

 

まずは信じて♡

やってみて♡

多分楽しくなってくる♪

慣れてくると、Twitterを起点としたコミュニケーションが生まれて、楽しさが分かってくると思いますよ。そうそう、憧れの有名人からリプライをもらったり、テレビ等のマスメディアに自分のツイートが取り上げられることも、夢ではありません(本当に!)。

ぜひ楽しんで下さい。

 

是非「いいね」ください♪ 励みになります!! 広報の井川ゆきこでした。