なぜにTwitterを推すのか(そしてなぜ伊万里でTwitterが流行らないと思うか)

なぜにTwitterを推すのか(そしてなぜ伊万里でTwitterが流行らないと思うか)

井川歯科の広報担当、井川ゆきこです。

 

いやあ、こう見えて、なんやかんやありましてね。

ブラインドタッチができなくなってるんじゃないか、と。忘れちゃってるんじゃないか、というぐらい、そもそもパソコンにも触れてないし、スマホでやれるレベルの仕事しかできない、みたいな時期もあったりしますけども。

 

いきなり脇道にそれますね。

本題に入りますね。

そんなこんなありつつ、今日はTwitterを猛プッシュしておきたいと思います。

 

私はTwitterをオススメしています

井川歯科公式アカウントの中の人こと、私。

ソーシャルはTwitterをお勧めしています。

cc0160160737_TP_V4

もう何故なのか、書いちゃいましょうね。

Twitterが良い理由を簡単に言うと…
  1. 早い / 速い
  2. 手間なし
  3. 何でもある

何かあった時、多分Twitterが一番早いんですよ。情報が入ってくるのが。

皆さんも、テレビ見てて、薄々気付いてますよね?

  • 「昨日ネットで話題になった」がだいたいTwitterでのことであること。
  • 「視聴者提供の映像」が、だいたい最初はTwitterに投稿されていること。

Twitterは使いこなしさえすれば、一番手間なく発信できるツールなので、早い段階で発信されるし、一旦発信されてしまえば、誰かが拡散するので、バズったときに情報が回る速度も、速いのです。

投稿の手間が少ない・気軽に投稿できる

投稿の手間は、どのソーシャルも切磋琢磨、しのぎを削っているので、どれもそんなに変わらないようにも思えますが…。

たとえば、「あーヒマ」だけでも、割とカタチになるというか、『らしい』投稿と言えるのが、Twitterだと思うので、その点、やっぱりTwitterがラクに扱えるかな、と思います。

インスタだと写真がないと話にならないし、Facebookだと実名なのでヘタなこと、しょうもないことは書きにくい。LINEだと…ごめんなさい、私、LINEはそもそもソーシャルだとあんまり思っていなくって、あれはどちらかというとメッセージアプリですよね。既に知っている人と連絡を取り合うツール。

なので、使いこなしさえすれば、Twitterが一番ラクなソーシャルだと思うのですよね。

色んな「クラスタ」がある・なんでもある

これは主観的な判断、私の目から見て、ですが、Twitterが一番なんでもある気がしませんか?

オタク趣味の話から、政治経済、事件事故、どれでもない何でもないつぶやき、等々…。新型コロナウイルスが流行る前から、Twitterでは『クラスタ』という言葉が使われていたと思うんですけども、それに表されるように、色んな『界隈』が存在します。

なので、自分の興味のある話が、Twitterならだいたい見つかる。

 

そういうわけで、私はTwitterを愛しているし、伊万里の皆さんにもオススメしたいのですよ。いいもんですよ、Twitter。

 

伊万里民がTwitterを使わない理由

そんな良いもんなら何故伊万里のひとはTwitterを使わないのか。

伊万里でTwitterが流行らない理由

思うに、クチコミとアイテレビで満足しちゃってるんじゃないかと思うんですよね。

そもそも、自治体単位で独自のケーブルテレビ・チャンネルを持ってるのって、けっこう珍しいんじゃないでしょうか?(どうなんでしょう?)私は、引っ越してきてけっこうビックリしたことの一つなんですが。アイテレビがとても強力な情報源になっていますよね。

それの何が悪いのか。

悪くないんです。

何にも悪くないんです。

むしろ便利で素晴らしい。

 

…んですが、ゆえにだからこそ、別のものは要らないですよね。だからじゃないかと推測しています。

 

異論は認めます。

認めまくりです。

私はなんとなくそうなんじゃないかと思う、というだけなので。

 

もう一つは、Twitterは、「使いこなしさえすれば」と何度か書きましたが、使いこなすまでが少し手間・暇・根気のいるツールかなと思います。インスタに比べて、飲み込みにくい。

だから、これは伊万里が、ということではなく、どの地域の住民にとっても、『最初はとっつきにくい』ソーシャルではあるかもしれません。

 

Twitterを使わないことのリスク

ただ、ちょっと頭の中に置いておいていただきたいのが、Twitterなどのソーシャルを使わないと、どうしても、発信力が弱い、ということにはなってしまうと思います。

受け身としては、情報の受け手としては、テレビが未だ最強・最高ですね。便利。面白い。

だけど、自分が発信したいとなったとき、どうでしょう。

双方向性という言葉で語られますが、どうしてもネット、特にソーシャルのほうが双方向性が強いので、発信したいことがあるときには、ネットを、ソーシャルを、つまりはTwitterなんかを使ったほうが良いです。

 

何が言いたいか。

もっと伊万里のひとにTwitterも使って欲しいと思うのです…

最近、コロナ禍で益々の経済停滞が危惧されています。

もっと経済を回して欲しい。

お客さんがきて欲しい。

そう思うときに、まずは認知度です。ということは知ってもらうということです。

そのためにはどうしたら良いか。

発信です。

 

あるいは、昨夏またしても佐賀県は豪雨災害に襲われて、お隣の武雄市等々、甚大な被害が出ましたよね。

災害復旧は、当然当事者も奮闘しなければならないとして、こういう、人のチカラを超えた困難には、広くみんなで助け合いたいですよね。

どうしたら良いか。

まずは実情を知ってもらわないと、助けも来ようが無いはずです。

知らないのに来ないですよね。

知ってもらうにはどうするべきか。

発信ですよね。

 

発信力を高めるための方法の一つとして、もっと伊万里のひとに、Twitterを使って欲しいと思うのです。

つぶやきの内容は別に、「あーヒマ。」で良いと思うのです。

いつか、必要がきたら、別のことをつぶやくことになるので。

 

SNS、使っていこ。

これからの時代を生き抜いていくには、住民が、事業者が、自治体が、発信力を持たないと、「まずは知ってもらう」ということが、できにくいんではないかな、と。

そのためには、ソーシャル、中でもTwitterなんかを、使っていかないといけないんじゃないかな、とそう思っておりますです。

 

というわけで、本日は突然持論を展開してみました笑。

是非「いいね」ください♪ 励みになります!! 広報の井川ゆきこでした。

 


最近Twitterがんばってます

最近Twitterがんばってます

大変ご無沙汰しております。

井川歯科の広報担当、井川ゆきこです。

 

最後のブログ更新が、まさかの「年始までさかのぼる」、っていう…💦

ブログ更新は怠っておりますが、医院運営は着々と行っておりますので、どうぞご心配なく!

 

 

最近Twitterをせっせと運用しています

ブログも更新せずになにをやっているかってぇと…

 

まあ当然色々あるんですが、表に出ることとしては、Twitterを頑張っています。

 

snsIMGL4199_TP_V4

 

どうもTwitterが一番、性に合うみたいで…

 

こんなことをやっていますTwitter

Twitterで何をやっているかというと、例えばこれ ⇒  #井川歯科イマソラ 。

 



 

元々Twitterに「 #イマソラ」というハッシュタグがあって、察するに、今の空模様を撮影してUPする、というハッシュタグだったと思うのですが、それに乗っかって、伊万里の空模様と風景を、井川歯科のアカウントで、撮影して投稿しています。

 

なるだけ診療日ごとに投稿しようとしているんですけども…。

 

まあそこは私のことなので、毎日は徹底できていない、と💦

 

ともかく、こういう感じです。

 



 

いいもんですよTwitter

伊万里の皆さんは多分、ソーシャルと言ったら、

 

イチにLINE

ニにインスタ

サン、シがなくて…

 

…ぐらいの感じじゃないですか?

LINEが多いですよね。

やるとして、Instagramぐらい?

 

Twitterで、伊万里の人の気配を感じることがほとんどないんですよね。もっとも最近はちょっと事情が変わってきてますけども。

私の中では、LINEはほとんどソーシャルじゃなくって。できればもっと、Twitterも使って欲しいんですけども…その理由はまた次回にでも、書きますね。

 

それでは皆さん、うがい!手洗い!マスク!

次の投稿が、「2022年明けましておめでとうございます」というのは、できれば避けたい所ですww

そこだけ避けたって、どうということもないかもしれませんけども。なんとなく。せめてそれだけは、っていう。

なので、この記事を〆たら、即次の記事を書いて、予約公開をセットしたい所存なんですが。

 

まあそれはいいとして。

 

コロナは幸い、佐賀県での陽性判明のゼロが続いていますね。おそらくそう重大な流行は起きていないということがうかがわれますが。

どういうカタチで第6波が訪れるか分かりません。

まずは第3回のワクチン接種が一刻も早く実現されることを願いますが、引き続き、うがい・手洗い・マスクは徹底しましょうねぇ。

 

冬場なので。

他にもかかるとコワイ感染症は、ありますからね。

予防しておくに、越したことはない。

 

それでは皆さま、ご安全に。

是非「いいね」ください♪ 励みになります!! 広報の井川ゆきこでした。


2021年 明けましておめでとうございます

2021年 明けましておめでとうございます

2021年 明けましておめでとうございます!

井川歯科の広報担当、井川ゆきこです。

 

2020年ありがとうございました

2020年は、どなた様にとっても大変な、激動の一年だったのではないかと思います。

井川歯科も例外ではなく、特に4月5月あたりは、先の見えない情勢に随分と怖い思いをいたしました。

慎重に経営しているつもりではあっても、何かあったときに保証があるわけではない、いわゆる自営業の世界です。サラリーマンとは違う、「自分たちで何とかしなければ」という心理状態は、なかなか他にたとえようもないものでした…。

 

もっとも、春ごろを除けば、それ程心配になる兆候もなく。伊万里の皆さまから引き続き厚く信頼を置いていただくことができ、お陰様で、なんとか乗り切ることができました。

内輪の話ではありますが、診療現場が日々真摯に取り組んでくれた結果の積み重ねだと思うので、改めて有難いことだと感じています。

 

 

2021年も気を引き締めて参ります

ちょうどこの記事を書いている2021年の1月5日の今日も、再び緊急事態宣言がなされようかという報道のさなかです。

 

ワクチンは、接種時期や優先対象者の話が出てくるなど、after コロナが意識される状況も出てきていますが、実感としては、遠い。先の話という感じがします。

 

佐賀、伊万里で「流行っている」と実感を持つほどには、コロナは押し寄せてこないんじゃないかという気もしています。しかし一方で、ワクチンが充分に行き渡り、その効果が実感されるまでの間に、国内全体の経済へのダメージはとてつもなく大きいものになっているだろうとも思われます。

2020年を生き延びたからといって、いつまでも影響なくいられるとは、限りません。少なくとも外部環境は悪化していくことは間違いないとみて、益々気を引き締めて経営の舵取りをしていきたいなと、考えております。

とまれ、命があるということは、生き残っているというわけで。それは全員が必ず不幸になることを意味しないわけで。

命ある限りまた道を見付け、ハッピーに、楽しく暮らす術もあるのではないかな、と思っております。

なので楽観もしませんが悲観に溺れず、やるべきことをやっていくつもりです。

井川歯科は感染対策に取り組んでいます

井川歯科は、従来より感染症対策に取り組んで参りました。

近隣でも比較的新しい歯科医院ということで、当代他院にに後れを取らない、手法、備品で消毒等を行っております。

また、院長は福岡市の大学を出て、久留米市のクリニックでキャリアを積んできたということで、いわば都市標準のやり方を身に着けてきているともいえるかと思います。

 

臨時の感染対策措置については、随時、院内掲示等でお知らせしておりますので、来院時ぜひご覧下さい。

今年もどうぞよろしくお願いします

2021年も、どうぞよろしくお願いします!

私個人について言えば、なかなか表に出る仕事は少ないかもしれませんが、粛々と、一味違う歯医者として、伊万里の皆さんに愛されるよう、頑張っていきます。

アイデアは、山ほどあります。

なかなか実行に移す時間が足りませんが!

 

是非「いいね」ください♪ 励みになります!! 広報の井川ゆきこでした。

 


今年もあと3ヶ月

みなさんこんにちは院長です

早いもので今年も残すところ3ヶ月となりました

毎年のようにこの時期になるとやり残してしまった事の多さに驚いてしまいます(もっと計画性をもっていきたい)

ともあれ今年、2020年はなんといってもコロナに終始した一年ということになりそうですね

2月ごろからチラホラ報道を見かけ、対策を考えたり備品を多めに蓄えてみたりしました

そこから先は、クルーズ船で集団感染が起きて、学校は休校に

あっというまに緊急事態宣言が発令されました

その後、新しい生活様式を取り入れつつ、少しづつ日常が戻りはじめていますが、いろいろなことが元どおりになならないのではないかと感じています

感染が拡大しはじめた頃は、歯科が危険だというような報道も見られましたが、実際歯科においてクラスターが発生したという報道は見かけません(スタッフ間での感染はあったようですが)

これはそもそも歯科においては感染症対策がしっかりとなされているからではないかと感じています

元々井川歯科では、どの患者さんも感染症の可能性があるものとして器具の滅菌をおこなったり、使い捨てにしたりという基本的な感染書対策を行なっています

問診もありますが、本人が自覚していない可能性も否定はできませんからね

プラスアルファとして受付にビニールカーテンを設置したり、手指消毒の設置数を増やしたりとしていますが、根本がしっかりしているのも大切なことだと今更ながら感じています

これから年末にかけて寒くなってきます

インフルエンザとの同時流行も危惧されています

世の中の雰囲気的にはやや緩んできた感じもありますが、気を抜かず基本的な感染症対策をしっかりと行なっていきたいと思います

2020年、残り3ヶ月、元気よく診療していきます!


矯正治療の日です

こんにちは院長です

今日は矯正治療の日でした

井川歯科では月一回(原則第4木曜日)矯正専門医による診療を行っています

簡単なケースでは自分で対応することもありますが、大きなケースは専門医にお任せするのが一番安心だと考えています

夕方17時が受付終了の当院ですが、矯正治療の日だけは少し診療を延長しております(学生が多いので)

それでも月一回なので予定の繰り合わせが大変ですが、専門医の治療を提供できるというのは安心しますね

矯正治療についての相談はいつでも受け付けておりますので、お気軽にお声掛けください


久々の投稿です(院長)

ずいぶん久々の投稿となってしまいました、院長です

あまりにも久々すぎてどんなふうに書いていたかも忘れてしまいましたが、逆に何も気にせず投稿することにします

気がつけば、今年ももう残すところ3ヶ月と少しというところまで来ています

ただ、振り返っても今年はなんといってもコロナウイルスの年でしたね

目に見えないモノとの戦いは精神的にくるものがあります

緊急事態宣言が発令され、東京五輪は延期され、春頃は大騒ぎでした

その後緊急事態宣言は解除されましたが、佐賀県においての感染者は緊急事態宣言時より多くなっているのも現実です

気を抜くことなく対策をしていくことが必要だと感じています

井川歯科でも手洗い、換気の励行はもちろんのこと、可能な限りの感染拡大防止策をとって日々診療に当たっております

患者様に対しても、検温のご協力や行動歴に応じた受診の制限、また個室診療スペースの使用中止など、ご不便をおかけしますが何卒ご理解ください

今後インフルエンザの流行する季節にもなってきます

手洗いが定着して、例年ほどの流行はないという推測も出ていますが、新型コロナ感染症との見分けがつきにくく、感染した場合は本人にもその周囲にも多大な負担がかかるモノと思われます

今後より一層健康に留意していきたいと思います


2020年台風10号(ハイシェン)反省会 当院の手作り対策の結果をシェアします

2020年台風10号(ハイシェン)反省会 当院の手作り対策の結果をシェアします

台風10号対策、お疲れ様でした!

井川歯科の井川ゆきこです。

井川歯科開業時を思い出すぐらい、働きましたですよ。たぶん。

なんとか通過してくれた台風10号、被害に遭われた方には、心よりお見舞い申し上げます。
>> Continue reading 。o○゚


台風10号に備えよう! DIY・自分で頑張る防災方法

台風10号に備えよう! DIY・自分で頑張る防災方法

ご無沙汰してしまっております!

井川歯科の広報担当、井川ゆきこです。

台風9号、恐ろしい威力でしたね…。

日曜にやってくる可能性のある、台風10号(ハイシェン)は、もっと恐ろしい台風だという話があります…。

 

>> Continue reading 。o○゚


ブログ何書こう? / コロナ禍緒戦の振り返り

ブログ何書こう? / コロナ禍緒戦の振り返り

井川歯科の広報など担当、井川ゆきこです。

いやはやブログ久しぶりですね。それじゃいけないんですけどね。なかなか開業前~2017年頃のペースでは、書ききらんですね。一度消えてしまった焔はなかなか戻らない…。

 

Read more


コロナ禍をサバイブしよう!(2)個人売買サイト・ネットショッピングで副業収入のススメ

コロナ禍をサバイブしよう!(2)個人売買サイト・ネットショッピングで副業収入のススメ

井川歯科の広報担当、井川ゆきこです。

家から一歩も出られなくても、インターネットがあるとこうして情報の発信・受信ができて、便利ですねぇ~。こんな時だからこそ、ブログ更新もまた頑張っていきたいと思います(続きますように…)。

今回は、突然ですが、個人売買サイト、ネットショッピングのお話。

※ 何にもヤマシイことは無いのですが(むしろもらい事故が多いのですが)、私生活でドタバタがあると、どうしてもブログ更新が滞りがちになります…どうぞ悪しからず…

 

▶▷▶ ツヅキ ヲ ヨム ▶▷▶