今日は、慌ただしいながらも充実した一日でした。
武雄〜伊万里間、山間部?はまだまだの様子だけど、市街地はけっこう桜が開いてきてますね。お花見のピークは明日でしょうか?来週末でもOKなんだろうか。
餃子会館、大好きです…❤︎
なんと、偶然、武雄駅を出るななつ星を見かけました。
電車なのに、オーラ(?) ある感じ。
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
(3/28追記 画像をリサイズしました)
伊万里市民待望の!
グッディ伊万里店がオープンしましたねぇ~。
▲平日にもかかわらずこの集客ぶり!
オープニングにはいけなかったんですが、月曜に行ってみましたよ!
お店の中は、良い意味で普通にグッディ。
品ぞろえは、トイレットペーパーもあれば、ドラッグストア的なものもあり、GooDay得意分野の、ガーデニング用品やらDIY用品もあり。ペット関連は、生体は扱ってなさそうでしたが、ペット用品はありました。
ちょっとDIY好き(詳しくはない)としては、DIY周りはかなり充実していて、プロユース寄りな感じがしました。
注目すべきは…
ココ!
朝8時から営業なんだそうです。井川歯科と一緒♥
伊万里って、生活時間帯がかなり早い印象です。8時開店はけっこういい作戦かもと思っています。
それと、品ぞろえがプロ向け寄りなことと相まって、現場到着前の職人さんが、切らした道具を補充に寄る、なんて使い方もあるのかな~なんて思います。工務店さんは朝早いですもんね。
いろんな分野で、これからも伊万里が賑わっていくとイイなと思います。
ここ、はちがめジョイタウンは、オープン済みのダイソー、ダイレックスに加えて、サンキというお店が4月オープンだそうです。サンキは行ったことないので、どんなお店なのか気になります。。
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
長らくご不便をおかけいたしました!
先日、井川歯科のお手洗いに、ペーパータオルホルダーを取り付けました。
▲消毒室前に設置したものの写真。
特別だったのは、その取付け方。
いやね。
そりゃそうですよ。
誰だってそう。
壁に穴開けると、何かの都合で取り外した時、見栄えが悪いし。
プロの大工さんじゃないから、失敗してあちこち穴をあけちゃうかもしれないし。
だけどさ、壁に穴開けないで取り付けるなんて、そんな手品じゃあるまいし…できるわけ…
あのね、普通にありましたですよΣ(゚Д゚)
壁に穴をあけずに、ペーパータオルホルダーを取り付ける方法。
情報源は、コチラ → >> Amazon.co.jp: TOTO YKT100 #SC1 ペパータオルホルダー 樹脂製の シンさんのレビュー
ホントに両面テープでくっつくなら、そりゃ穴は開かないでしょうよ。
だけど、プラスチック製のペーパータオルホルダーっつったって、ちょっとは重量ありますよ? そのうえ、ペーパータオルを取るたんびに下向きに力がかかるわけだし、中身補充するときなんか、何かしら本体を引っ張りますよねぇ?大丈夫なのかしら、と。
上のレビューで紹介されていた、ちょうガッチリ貼り付けてくれるという両面テープは、コチラです☆
どうも、人気TV番組、ほこ×たて登場商品らしいです。
ちなみに、先日オープンの、グッディ伊万里店にもあった…ような…気がする(うろ覚え)。
井川歯科の用務員さんことわたくし※
実際にこの商品を使って取り付けてみましたよ(^_-)-☆
※「井川歯科の用務員さん」を自称してますが、人から呼ばれると「それ以外もやってるもん!」となるので、どうかご遠慮くださいませ(*´∀`)
いやね、そんなこともあるかと思ってましたよ。思ってましたけど、裏が平らじゃなかったんです。
それでは両面テープで取付けは不安だ、ということで。。。
▲重ね張りして厚みを稼ぐことにしました。凹の部分に、厚みを増すため専用に両面テープを四カ所貼りました。その部分は、壁とくっつける分も合わせると三重貼りになっています。もちろん、凸の部分は凸の部分で、両面テープをつけます。結果、T字になるカタチで貼りました。
▲両面テープが貼れたら、壁側のハクリ紙をはがして、壁に貼り付けます。テープがある箇所ぜんぶ、万遍なく力いっぱい押し付けます。あ、ちなみに、貼付けの前に、水平に貼れるよう、簡単に定規(…が無かったのでクリアファイルで代用ww)と鉛筆をつかって壁に位置をマーキングしてます。
▲およそ24時間放置して…
▲完成!(∩´∀`)∩
スタッフ用は、上述の通りT字で取り付けちゃったんですが、患者さま用のペーパータオルホルダーはさらなる強度で取り付けたい、ということで…。
▲DIY大好きっ子の強い味方。ダイソーにレッツゴー。ゴム板みたいなのがあるかなと思ったけど、見当たらないので、コレ↑でトライすることに。家具安定板だそうです。
▼こんな感じで、しなる素材。これは良さそう。
ペパータオルホルダーの裏面は、凹んでる部分があるだけでなく、傾斜しているので、傾斜があるのはラッキーです。角度が少々違っても、両面テープもクッション性があるので、それで吸収してもらうってことで。これを、凹んでる部分の底上げ素材にして、そこにも両面テープを施して貼付けようという作戦です。
▲適当なカタチにカットします。私は、長さを合わせたのと、ホルダー裏面の凸部分、Tの真ん中線を避けるように、真ん中に少し切り欠きを入れました。カッターで少し力を入れれば切れます。
肝心の、貼付け直前の写真が無いのです…スミマセン。
ま、ともかく、
こっちの取付け例だと、T字形もさっきの例と同じ方法で両面テープを付けつつ、その下に横線一本引く形で両面テープを付けました。工の字みたいな感じですね。で、同様に、壁への押し付け、24時間程度放置で、完成。
一つ目のは取付けから一週間、二つ目のは三日経ちました(この記事を書いた時点で)が、今のところ落ちるそぶりはないです。ガタつきもナシ。
もし落ちることがあるとしたら、壁紙ごとはがれるとき((( ;゚Д゚))) …なんじゃないかと思いますが、それがいつのことになるかは、分からないです。
もし本記事を参考にされる場合は、メーカー推奨の取り付け方法ではありませんし、ご自身の判断と責任でお願いいたしますです…。しっかしこの取り付け方法、イロイロ応用できそうですね!!
今日は定期休診日でしたが、明日は通常通り診療です!
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
今度の日曜は、伊万里市民会館で、伊万里中学校の定期演奏会だそうです。
この伊万里中学校吹奏楽部、2年連続で九州マーチングコンテストで金賞受賞の実力だそうですΣ(゚Д゚) 県予選通過で推薦された26団体のうち、金賞を受賞できたのはわずか15団体!! …激戦なんですねぇ。
それと、古伊万里酒造の酒蔵開きの二日目ですね。
わたくしがどちらの取材に行くか、あるいはどちらにも行けないか…今後のブログ更新をお楽しみに!!( ̄ー ̄)
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
有田町の宗政酒造の蔵開きに行ってきました~♪ 隣町・伊万里の歯医者さん井川歯科でっす。
今回、単なる蔵開きにとどまらない、「ナニコレ珍百景」級の、驚愕の別の顔を発見しました!!
▲その「別の顔」はこの写真に関係があります…(地元の方はだいたい想像がつきますね笑)
目次
行ってまいりました(≧▽≦) 宗政酒造の蔵開き。
時期は、毎年3月の20日頃なんだそうです(ソース:シャトルバスの運転手さん)
▲宗政酒造側のシャトルバス乗り場(宗政酒造工場の近くです)
場所は佐賀県は有田町。有田焼で有名な有田町です。
宗政酒造はこの中でも、なんとポーセリンパークと同じ敷地内なのです…!! 井川歯科からだと車で30分ぐらいかな…。
>> 宗政酒造 有田ポーセリンパーク アクセス Access-Map http://www.nonnoko.com/access_map.html
▲施設内見取図をGoogleマップで作ってみました!
無料シャトルバスの時刻表は、WEBで見つけられず(;´・ω・)
チラシの裏側に記載されていた2014年の時刻表を転載します↓
(有田駅発)9時半、10時10分、10時50分、11時半、12時10分、12時50分、13時半、14時10分、14時50分、15時半、16時10分
ついでに、MR時刻表へのリンクです → MR伊万里駅有田方面時刻表(休日) MR有田駅伊万里方面時刻表(休日)
いつ行くべきか。
もっちろん、人それぞれですが、おそらく…
でもって、行く時間帯はたぶん、早目のほうがイイんだろうと思います。
▲会場の様子!すごい盛り上がり!!
…2日目の3/22(日)の15時頃到着しました。どうもかなりユックリ目の到着だったようです。
会場はすごい熱気。
▲焼きアワビ!焼さざえ!ヒオウギ貝(これも焼き)!いか焼き!
出店は、この時間帯だとどこも並ばずに買えました。席も、賑わってはいますが、ちょこちょこ空きが見つけられる感じ。…そう思うと、子連れにはこの時間帯がかえって良かったかもです。子どもが待てないので。
▲この日の戦利品( ̄▽ ̄)
この日一番のお気に入りは、粕汁!! お野菜たっぷりで、ほっこりする味でした。
樽酒が、カップ1杯に入るなら注ぎ放題…で100円だったんです(≧▽≦) …が、時間帯の問題を感じたのはココ、2日目の15時過ぎだと、もう樽の底にすこーししか残ってなくて(;つД`) 樽を傾けてくださったので、難なく注げたんですが(^-^;
ビックリしたのは、とにかく、ヨサコイ!ヨサコイ!ヨサコイ!
でした。
大音響!
次から次に、ヨサコイのサークル?が登場して、それはもう、すごい熱気です。
出店ゾーンで食べてるお客さんも、だいたい出番前 / 後のヨサコイ出演者だったと思います。出演者はみな熱気にあふれてました。
▲欧風建築と、公園遊具、そしてヨサコイ幼児の奇跡のコラボ風景
ちなみに、今年の一日目は、マグロの解体ショーでした。
個人的にはものすごく興味があったのですが、子どもの体調的にNGで。来年に期待!
そして、宗政酒造の蔵開きは、「フツウの蔵開き」「YOSAKOI」にとどまらなかったのです…↓
実は、宗政酒造(ポーセリンパーク)には、前にも来たことがあったのですが、そのときはそれほどでもなかったような気がします。
宗政酒造の三つめの顔、それは「コスプレ撮影の聖地」!! Σ(゚Д゚)
…というか、
かくも壮麗な!ツヴィンガー宮殿!
▲もうとにかくビックリのスケールです▼
どうも聞くところによると、2014年1月公開・映画「黒執事」のロケ地だったらしいのです。有田ポーセリンパーク。
▲水嶋ヒロ、剛力彩芽、山本美月、城田優ら豪華出演陣のサイン入りお皿が!Σ(゚Д゚) (お土産物屋さん、のんのこの郷にて)
▼なので、宮殿の門をくぐってこれまた華麗な中庭に出てみると…
▲YOSAKOI演者と観光客のお年寄り、わんこのお散歩が同居するというカオスな欧風庭園…
かなり本格的なコスプレをした方とすれ違いました(声をかけきらず)。
すれ違った方はおひとり様だったみたいなんですが、それとは別に、コスプレした人と撮影する普段着の女性数名という一団も見かけました。
実際、年数を経たツヴィンガー宮殿がイイ感じに古色を出してて、ロケ地としてはかなり優秀なのかもしれません。。
▲私と子どもはココでかくれんぼしてました (´▽`*)アハハ
…いかがでしたでしょうか?
「酒蔵」「YOSAKOI」「ポーセリンパーク」
三つの顔をもつ宗政酒造!
いま、こうしてブログ書いてても、「なんて盛りだくさんの内容なんだ…」とビックリです。春の伊万里観光をご検討の方は、足を延ばして有田観光もいかがでしょうか?
途中、有田駅の前には有田焼のお店もありますよ。※営業時間にご注意ください
▲敷地内のお土産屋さん「のんのこの郷」では、宗政酒造製品の試飲と購入ができます。たしか蔵開き以外の日も試飲可能(∩´∀`)∩
ラインナップは、日本酒「宗政」はもちろん、「もも色にごり酒」(←普通に美味しかった)、ワインや梅酒も。
▲この日の戦利品♪ 限定睦月絞り生、梅酒、宗政。
さて、今週末は古伊万里酒造の蔵開き!! こちらも気になりますねぇ~( ̄▽ ̄)
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
ご存じ伊万里の循環バス「いまりんバス」♪
最近の市報によると、利用者数が低迷している※そうです( >Д<;)
▲伊万里市サイト(http://www.city.imari.saga.jp/2720.htm)より
このまま低迷し続けて、存続が危ぶまれたりすると困ります!! みんなで盛り上げていきましょーヽ(´ー`)ノ
※2015年3月分「広報伊万里」による
目次
料金は距離にかかわらず基本、均一運賃です。ただし、黒川-波多津間のみ200円です。
大人(中学生以上) | 100円 |
---|---|
小人(小学生以上) | 50円 |
障害者※(中学生以上) | 50円 |
障害児※(小学生以上) | 無料 |
幼児(小学生未満) | 無料 |
※表記は伊万里市サイトに準じました。この料金の適用には証貸者手帳または療育手帳が必要です。
本数は1時間に1本。 ※右回り・左回りあわせて
時刻表はコチラ >> 伊万里市/いまりんバス市街地線 路線図・時刻表
Aコース(左回り)は、伊万里駅前→駅通商店街を出て、左折して北側をぐるっと回って、また伊万里駅前、それから南側を回るコース
Bコース(右回り)は、同じく、伊万里駅前→駅通商店街を出て、そのあとは、Aコースとは逆に右折して先に南側を回ってから、伊万里駅に戻り、後半で北側を回るコース
伊万里の生活重要スポットはだいたい通ります。お年寄りの生活の足、ですねΣ(゚Д゚)
思い立ったが吉日!
先日、はじめて乗ってみました~(*´▽`*)
私が乗ったときは乗車率100%に近い感じでした(;゚Д゚)
さびしい感じは全くなし!! 低迷してるのは、市街地線以外の路線、ということなんでしょうか。
混み合う時間帯だと、多少の遅延はあるみたいです。私の乗っている間で、2-5分程度、かな。
バス停からもう、見える、っていうね。 ※ちなみに昭和バス伊万里号の降車バス停はもう少し別の場所です(そこもやっぱり近いですが)
あまり観光客意識の感じは漂ってませんが、利用者に制限はナシ。
なんせ均一料金で市街地は一通り回るので、伊万里の街並みをざっと見てみたい、という人がいるなら、乗ってみるのもアリかも!
ちなみに降車時精算でした。
伊万里市の場合は資料が手元にないので分かりませんが、一般に、コミュニティバスの運営には課題があります。
手放しで儲かるなら、民間が運営するハズです。
自治体が乗り出しているということは、割に合わない部分(一部経費)を自治体が補てんするスキームの場合があります。
キビシイ時代になる一方な予感もしています。
だからこそ、持っているものは最適な用途に振り向けたいものです。今よりもっと難しい時代になったとき、コミュニティバスが無いと怖いです。年を取ればとるほど、通院やお買い物に乗り物を使いたいのに、年を取ればとるほど、運転するのは難しくなります。
基本、駐車場が充実している伊万里市無いですが、停めにくい場所にいくときなんかは「たまにはいまりんバスに乗ってみるか」も良いのではないでしょうか!???
【認知症の検査義務づける道交法改正案】75歳以上の高齢者が運転免許を更新する際に受ける検査で「認知症の疑いがある」と判定された場合、医師の診断を義務づけることを盛り込んだ道路交通法の改正案が、10日の閣議で決定されました。 http://t.co/J0cxuDlR9f
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2015, 3月 10
春は、イベント盛りだくさん!!
3/21 ロマ佐賀2電車開始、3/21・3/22宗政酒造酒蔵開き / グッディ伊万里店オープンイベント、などなど。ぜひ町にお出かけしてみましょう♪
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
そろそろ大学の卒業式の時期でしょうか??
大学生の皆さん!
学位記(卒業証書)…も大事ですが、就職すると、どちらかというと大学が発行する卒業証明書を求められたりします。対大学の手続は、やり残しがないように気を付けましょうね~ヽ(´ー`)ノ
それと、そろそろ夜型の生活を朝方に直しておきましょう!!
入社すると、慣れないことばかりで案外疲れます。朝起きられなくて…なんてことがないように体に覚えさせておくことが肝心です。
忘れもしません。
私が某ソフトバ〇ク子会社に入社した日、遅刻して、祝辞を述べる孫さんの真ん前(新入社員の最前列と孫さんの演壇の間)を横切って行った同期がいました(※私じゃないです)。ソフトバンクの古き良き辛き時代の思い出です…。いまだに誰だったか思い出せるので、そんなことのないよう、気を付けましょうね(^_-)-☆笑
余談ですが、ソフトバンクグループは、社内のどんなエライ人でも、「名字+さん付け」で呼ぶ慣行がありました※。たぶん、すごい勢いで役職がころころ変わる会社だったからだと思います ( ̄▽ ̄) 今では組織も多少落ち着いてるんじゃないかと思うので、その辺も変わってるかもですが。
※一般には名字+肩書きで呼ぶらしいです(参考)
あ、新生活の話でした。
新生活、服装やメイクが無難なものでなければならないなら、華美にならずに周りと差を付ける方法とは何でしょうか??
答えは、
歯のホワイトニング!
ははっ
けっきょく宣伝でした(*ノωノ)
井川歯科では、ブリーチング※によるオフィスホワイトニングを行っています。関連ページ→ホワイトニング
※お薬をつけて歯を白くする方法です→詳細
[エンタメ]菜々緒、衝撃の“口裂けホワイトニング女”写真公開 http://t.co/rAh18t3n4M pic.twitter.com/Tx7rKjz5h8
— シネマトゥデイ (@cinematoday) 2015, 2月 24
モデル/女優の菜々緒さんもやっている!笑
写真を見る限り、ブリーチングっぽいけどどうなんだろう??
明日は春分の日のため井川歯科はお休みです!
通常通り、週明け月曜からまた診療です。
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
こんばんは!井川歯科・広報担当井川ゆきこです。
今週末は、古伊万里酒造の蔵開き、そして、3/21(土)にはちがめJOY TOWNでグッディ伊万里店のオープンですね~。いつオープンか気になっている人も多いのでは。
さて、
サイトの写真、どこが変わったか見ていただけましたか?この記事の前編もぜひお読みくださいね~ん。
答え言っちゃいます。
写真を入れ替えた(あるいは新規につけた)のは、
医院概要 診療内容(入れ歯 インプラント 予防歯科 ホワイトニング) 診療時間 アクセス 施設・設備 …です。
固定ページの主だったページは、一通り変えてみました。
どやあっ!!!??
特に、施設・設備については、中身の写真もほとんど入れ替えてありますです。
そしてTOPは、先日スライダーの写真は変更済みだったんですが、さらに微調整をかけて、キレイにしました。
この「微調整」…が大変だったんですよぅ(涙)
ひとつは、縦横の寸法を正確に写真4枚、揃えたことなんですけども、もう一つは…
電柱を消すこと。
わたくし、電柱は、井川歯科建設のときにも消したことがありました。
消したというか、そのときは動かしてもらったんですけども。
その話もいつかしたいんですが、今回は、電柱と言うか道路標識を消しました。道路標識の場合は、リアルに消すと多分捕まっちゃうんじゃないかと思いますが、飽くまでデータの上でなので、ご安心ください。
せっかくなので、その過程をご覧あれ!
▼スタート!!
↓
▲消し始め。画面右半分にご注目。
↓
▲消えてきた消えてきた。
↓
▲拡大するとこんな感じ。
↓
▲だいたいこんなモンかな。もう少しキレイにして、完成です。
…てな感じです!
1.5営業日くらいかかった…かも(;´・ω・)
一回一通りやったんですけど、出来に納得いかなくて、やり直したのです。
なんかプロの人は良いツールを持ってたりするのかもですが。
なにぶん、無料配布されているGoogleのPicasaしか持ってないものですから…(;´・ω・) そのPicasaのレタッチ機能でしこしこ消しているのです。時間がかかります。
本気の開業というものは、電柱を動かしたり、道路標識を消したりするものであります。(キリィッッ
神は細部に宿る!
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪