こんばんは!内覧会ウォッチャー!ヨメちゃんです(∩´∀`)∩
今日はいつもより「品行方正さ四割増し」でお送りしたいと思います。
なぜなら!!
今回の突撃先は、ヨメちゃんの「先輩」のトコロだからです!!( ̄▽ ̄)
学生時代の先輩ご一家が経営する、「アシストレジデンス」とその併設カフェ…の内覧会にお邪魔してきました~。
こんばんは!内覧会ウォッチャー!ヨメちゃんです(∩´∀`)∩
今日はいつもより「品行方正さ四割増し」でお送りしたいと思います。
なぜなら!!
今回の突撃先は、ヨメちゃんの「先輩」のトコロだからです!!( ̄▽ ̄)
学生時代の先輩ご一家が経営する、「アシストレジデンス」とその併設カフェ…の内覧会にお邪魔してきました~。
ロマサガファン
と
佐賀ファン
は注目!
あの「ロマンシング佐賀」が2になって帰ってきました(∩´∀`)∩ 公式サイトがオープンしてます。
公式サイトオープンしてる~↑↑ なつい。ちょう懐かしすぎる。ロマサガ。>> コラボ再び!ロマンシング佐賀2 http://t.co/TJzxMHbeKJ
— 入れ歯にアツいゼ!! 井川歯科公式 (@igawadc) 2015, 3月 9
デジャヴあり過ぎで、胸熱です。
ロマサガ、長いことやってないんですけど、当時は割と真面目にやってたような。
…あ、申し遅れました、「ロマンシング サ・ガ」シリーズは、90年代にスーパーファミコン用ソフトとしてスクウェアエニックス(当時スクウェア側のほう)から発売されたRPGです。ゲームタイトルの「サ・ガ」と「佐賀」を掛けて、今回のコラボと相成ったようです。「ロマサガ」と「佐賀」双方のPRをする企画として誕生しました。
ラッピング列車は3/21以降、伊万里駅にもくるとか!
ぶじ撮影できたら、ここにUPります!!西唐津駅~伊万里駅間だそうです。
ロマ佐賀2のサイト、ついついクリックしたくなるギミックが盛りだくさんなので、ぜひ行ってみてください。
伊万里の扱いが小さいことだけが、少し…ちょっと…いや、かなり不満ですが笑
それでも、佐賀が盛り上がるのは良いことです。
ロマサガファンにとっては、ワグナスのマップ上での飛び方とか、たぶん当時のままなんじゃないですかね?懐かしすぎる感じです。
くらえ乱れ雪月花!
(↑わかる方には分かる)
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
あれこれ用事があって、久々の福岡・天神!!
後編は、ごほうびパンと、個人的なおススメ「福岡でグラタンと言ったらココ!!」なお店を紹介します~。
最近はクリミア行きで話題の鳩山元首相(´・ω・`)
その鳩山夫妻の御用達ということでかつて話題になったパン屋さんです。
福岡だと大丸の地下2階に入ってます。
ゴージャスな感じのクロワッサンでお馴染みなメゾンカイザー。ここの個人的なおススメはコレ!
チーズの香りがすっごく濃厚なパンで、車に乗せとこうもんなら、幼稚園のお迎えの直後の子どもが「お腹空いた!」の大騒ぎです!!
チーズを食べるより、チーズを食べた気分にさせてくれる(かも)。
パンと思うとかなりいいお値段なんですが、いつもの夕食に加えると、「お!今夜はご馳走か!?」となること間違いなし☆ …なので、逆に予算や時間がタイト笑な自宅ごはんに重宝しました。完全に普通の国産ひき肉のハンバーグに、このパン、とか。名付けて、「高いパンを買ったと見せかけてリーズナブルなディナーで済ませる」の術です( ̄▽ ̄)
個人的に勝手に決めた福岡のオムライス一番店は五穀。
…ですが、福岡のグラタン一番店は、アントンです。
サラリーマン時代、最後から二番目のオフィスがこの近くで、当時の同僚が教えてくれました。
じゃないと絶対見つけられないです笑
福ビルの隣、1階に西日本シティが入っているビルの地下なんですが。
知ってる人じゃないとなかなか行かないと思います。
でも、ランチ時間帯はいつも行列。
なんでかって?
美味しいからじゃー!!!!
なんて言ったらいいんでしょうかね。
奇抜なことは何にもないんですが、昔ながらな感じの、オーソドックスでとっても気分がほっこりするグラタンのお店です。たぶん女性は絶対好きです。でも男性も普通に一人できてます。
アツアツのぐつぐつで出てきます。
栗なんかも入ってて、ホワイトソースもなんだか自然な甘みのあるお味です。
福岡にお買い物にいったときは、ぜひ寄ってみてください。
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
本日14日は、勝手ながら所用の為、午後休診とさせていただきます。
なお、午前の診療は11時30分最終受付となります。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
(2016.8.20 Update! 警固の駐車場の「ヒント」をラストに追記してます) この冬、伊万里に引っ越してきてはじめての冬は、なんだか咳が止まらない風邪が続いてこまっとります… (゚Д゚) 井川ゆきこです。
さて、先日は、あれこれ用事があって、久々の福岡・天神!! 福岡・天神エリアの駐車場を調べてみたのでシェアします~。
目次
天神に九州内からアクセスすると、何が困るって、駐車場!!
伊万里みたいにどこでも無料駐車場併設というわけにいかないので、便利で安いところを探す必要が出てくるわけですが…。
やっぱり、
安ければ遠い
近ければ高い
…と言うわけで、いつも「そのとき」になって悩みます。
そして、天神の「そのとき」は過酷。
福岡は、イラチで交通マナーの悪ぅぃ…ごほんごほん…大胆不敵なドライバーが多いことで全国的に有名です。※ いざ駐車のときになって吟味しようしてお遅い。とても落ち着いて停まってはいられません。交通量も多いし。事前に調べておきましょう!
※ 運転マナーが悪いランキング、ワースト3位福岡、2位愛知、さて1位は? | 社会 – 財経新聞 http://www.zaikei.co.jp/article/20141231/229010.html
できれば大名エリアで探したいんですよ!! …そうでしょう?? 私もです!!
だけど、大名はもともとスペースも限られるので、そうそう見つからないですね。
この路地を南に(国体道路方向に)進んだあたりはけっこう見つかると思うのですが、いかがでしょうか?200円 / 90分クラスがいくつか。
だけど、狭くて交通量が多い路地なので、入ってくのが大変…ヽ(;´Д`)ノ
総じて、大名の穴場駐車場だと、100円/40分辺りが安いほうの相場のようです。この料金設定の駐車場が見つけられたら、即決して良いカモ。もっとも、この価格帯は見つけにくい・停めにくい駐車場が多いので、見つからなくても落ち込んではイケマセン ( ̄▽ ̄) 見つかっても、満車だったりします。
ココ!
>> トラストパーク警固(けご) – とめとく情報サイト トラストナビ http://tpnavi.com/P650.html
高さ制限ありなので、ご注意ください。
国体道路沿いなので、見つけやすいことこの上ないです。天神のど真ん中からは、すこーし歩きますけどね。
今泉パーキングは100円/80分で打ち止め800円の自走式立駐。
ココはけっこうおススメです。
伊万里にくる直前は、この近所に住んでたので、画像を見ると懐かしさでグッときます。。
デパートでの買い物を決心してるなら、もちろん「提携駐車場」一択です。
ふつうは高い、便利な場所の駐車場。
その料金体系をある程度無効化できるのが、提携制度、っつうわけで。
今回は、ソラリアターミナルビル駐車場を利用しましたヽ(´ー`)ノ
岩田屋・三越で5,000円以上お買い物なら2時間無料☆
見逃せないのは、場所が便利なこと。
入口はココ!なので、入口の混雑を避けつつ…
車をとめるのはこの辺り!なので、車降りたらすぐ三越。
【例】(リンク先はGoogleマップです)
結局、天神と言っても広いので、目的地が具体的にどこなのか、に尽きますね。
今回の記事、いかがでしたでしょうか?
ガチ(おススメ)過ぎて、書きながら、「この記事のせいで混んだらどうしよう」「教えたくない」気分になりました…(*´∀`) いや、そんな影響力ないし。天神てけっこうな大きい街だし。ね。ねえ?
ここマジで愛用している所の一つなので、ヒントだけでご勘弁ください💦
警固の、小学校の裏手の路地に、大きくて停めやすい駐車場ができてます。
天神エリアで1時間100円の駐車場!!
Σ(・ω・ノ)ノ!
細い路地を行かなければならないので、土地勘がないとちょっとハラハラするかもですが、立駐じゃないので、ちょっと忘れ物取りに行くのもラクラク。屋根がないので、この時期、ちょっと暑いですけどね…。気に入っています。
他にも、この界隈だと、お買い物せねばだけど、ボンラパス薬院店(薬院六角)なんかも使いやすくてオススメです。
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪ (2015-04-30微修正しました)(2016-08-20追記しました)
まだまだやってますともよ。
入れ歯の勉強。
先日入手した本が、(敬称略)
でっす。入れ歯以外もけっこう入ってますけどヽ(;´Д`)ノ
たくさんのケース、体験談を取上げ、入れ歯に臨む人の気持ちによりそう本です。技術的なことに詳しくなりたい、というよりは、患者さまのキモチに寄り添いたいときに読むといいかもな本です。
個人的に最近気になるワード。ドライマウス。筆者の方は、800万人ぐらいいるかも、との旨を書かれています。QOLを下げたり、口臭の原因になったり、なんと言っても不定愁訴(何だかわからないが調子が悪い)の一つである、というのが怖いです。「ドライマウス」に関する網羅的な本。ちなみに、佐賀県内にドライマウス講習会受講の歯医者さん(で公表許可した人)はまだいないようです(´・ω・`)
これはシロウト的にかなり読みやすい本!おススメです。思うに、歯医者さんが主導してない…52歳の編集者が体験取材して書かれてるのが、勝因カモ(歯医者さんゴメンナサイ)。インプラントのことはよく知らないけど、可能性が出てきた、という方は手に取って読むと良いかも。
入れ歯の種類(レジン床入れ歯と金属床入れ歯、無口蓋入れ歯、コーヌスクローネ入れ歯、など)が写真入りでたくさん書いてあるので、あとでよく読みたいと思います。2004年の本。
著者名の書かれ方(同じクリニック(ユニークな名前が付けてある)に所属する歯医者さんの名前が複数並ぶ)から言って、近年のインプラント推しの大規模医院の本だなあということが漂ってきます。写真豊富で詳しい解説がされています。門外漢が読むにはちょっと大変そうかもしれません。
歯周病のことが網羅的に書かれています。ブラッシングなど自分でできる予防法が詳しいです。薄い本なのでササッと読めそう。
新書だしこういうタイトルだし、雑学的な読み物かと思いきや、開いてみると、半分近くは現代の話でした。良い意味で。前半はやっぱり入れ歯の歴史の話なんですが(それはそれで読み応えありそうなんですが)、後半は、現代の手法が書かれています。専門用語少し多めかも。後半…の中に、保険の入れ歯の料金の算出の仕方がちょっと出てきます。「ああ、やっぱり複雑なのね」という感じです。後でちゃんと読みたい本の一つ。
歯ブラシの一種「ワンタフトブラシ」やフロスの使い方を図入りで詳しく解説しています。歯周病は万病のもと的な言説はどこまで信じればよいのか分かりませんが、いくつかの病気と密接な関係があるのは間違いなさそうで、そして歯みがきの仕方が重要なようです。私個人は、歯並びが悪くて、いつも決まったところに歯石がつくようなので、フロスやワンタフトブラシの使用で対策できないかな~と興味があるところです。フロスの使用は、たいがいの歯医者さんが推奨していると思いますが、正直ただしい扱い方は、学校でも教えなかった気がするし、よく知らないですよね。これを機会に勉強してみようと思います。この歯医者さんもコンクールF推しだなぁ。(読了済)
珍しい、技工士さんの書かれた本です。ドイツのIWCという資格をとった技工士さん。保険では満足な入れ歯は作れない、というのは多くの歯医者さんが言いますが、素人にはピンときません。なんなら商売目的なんじゃないかと思ってしまいそうです…(夫の業界だけど(^-^; )。この技工士さんの解説だと、歯医者さんに対する客観的な目線もあるので、なんだか説得力があります(P106~)。
なぜか伊万里・武雄界隈では、この谷口清氏の本をよく見かけるのですよねえ。単に多作な先生なのか、この辺りの方の気質に合う考え方なのか。私には判断がつかないのですが。歯科医師会を抜け、自費専門医となった歯医者さんの先駆け的な存在なんでしょうか、「A歯科タニグチ会」の谷口先生。やっぱり先鋭的な意見が多いように思いますが、なるほどと思う部分もあります。
字を読むのけっこう早いほうだと思いますけど、さすがにこの量だと、まだどれもざっと読んだだけなので、気に入った何冊かは再読しようと思います。井川歯科公式の入れ歯のページ。これでも丹精込めて作ったんですが、まだまだ画竜点睛を欠く感じ?引き続き勉強して、練りに練ったページにしたいです。
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
フト思い出したことがあるのです。
食品の原材料表示は、規制により量の多い順に書くことになっている※、と勉強したことがあります。
※ 「「食品添加物以外の原材料」と「食品添加物」に分け、それぞれ重量割合の多い順に記載します。」(引用元)
目次
わたくしサラリーマン時代は、法律関係のお仕事をしてました。商品の「表示」に関するルールを、それはもうコッテリと絞られつつ(涙)、勉強しました。その中で、食品や医薬品のこともチラッと参照したことがあったのです。
医薬品も、化粧品も食品も、パッケージや中身そのものを見るだけでは、材料が分からないことがほとんどです。
見てわからないなら、書いてくれないと困ります。大事なことです。
なので、法令や業界団体の自主規制で、様々なルールが課せられているのです。歯磨き粉も含め、化粧品や医薬部外品にあたるものは、成分表示に関するルールがあります。
…てことは。
…てことは、よ。
歯磨き粉も表示を見れば、歯医者さんでなくともある程度正確にその商品を理解することができるんじゃないかい?…ということで…
調べてみました!
歯磨き粉(ハミガキ用ペースト)の成分!
その数、なんと19点。
歯科医院専用品、市販品両方調べてみました。
表にまとめてみたので、ご覧ください!
…と、その前に。
歯磨き粉の人気ランキングって見たことありますか?
私ははじめて見てみました。シェアしますね ヽ(´ー`)ノ
>> 歯磨き粉ランキング(最新口コミ情報) -@cosme(アットコスメ)- http://www.cosme.net/item/item_id/1104/ranking
最新のランキングは、ぜひ上のリンクからご確認くださいませ。
この記事では、ある時点(2015/2/13集計期間:2014/11/12~2015/2/11)の結果を以下に分析してみました ( ゚д゚)ノ
ホワイトニング効果をうたう商品が多く目につきました。
次に、「無添加」的なワードが口コミで飛び交っていて、コダワリ派の方の投票が多くされていることがうかがえます(シャボン玉せっけんやアラウのせっけんはみがき)。
個人的に、歯医者さん広報的に気になるのは、それ以外。本格的な歯科販売用ハミガキがランクインしているのも感心しました(デントのチェックアップや、ウエルテックのリペリオ)。
美容と健康は近いところにあると、よく思います。さすが、@コスメに集う皆さんは、よく調べて買ってるんですね~。
すっごく超大作になってしまいましたので、PDFファイルでご覧ください。
謎のカタカナ語がひしめく歯磨き粉成分。
ですが、これだけの量を入力していると(さすがに)見えてくるものがあります。
書き並べていると、「あ、この成分はこの歯磨き粉だけだなぁ」という商品はあんまり無いんです。意外。同一メーカーだと違う商品でもやっぱり「湿潤剤」は同じようなものを組み合わせて使ったり。別のメーカーでもそう個性的なのは見ませんでした。それでも…
最近、大竹しのぶさんが美声で歌い上げる「ディープクリーン♪」は個性的でした。成分のバリエーションの多さから、力の入れ具合が感じられます。また、各成分も、「茶」(茶エキス―1など)にフィーチャーしているところが光ります。顆粒を打ち出してきているのも、花王株式会社さんですね。
それ以外は、白さをアピールしている商品(アパガードやシルクホワイト)だと、いずれもハイドロキシアパタイトとパール(真珠)関連成分が入っているとか、歯周病対策だとばい菌やっつける系の成分が入っているのが特徴的でした。むし歯対策のフッ素(フッ化ナトリウムかモノフルオロリン酸ナトリウム)が入ってない、という製品はほとんど無いようです。
では、歯磨き粉なんてみな同じかというと、そんなハズはなく、特にフッ素なんかは濃度が非常に重要なんだそうです。その辺りはまた、追って。
歯磨き粉というものは、だいたい二つに分けられるように思います。つまり、
…の二種類です。
(ウエルテック / リペリオ。アパガード / アパガードMプラス、花王 / ピュオーラ、サンスター / Ora2やアース製薬 /アクアフレッシュなど市販品の多く)
ラウリル硫酸ナトリウム(発泡剤)や研磨剤(清掃剤の一部が該当するようです)が多種類配合されているものです。市販の歯磨き粉にこのタイプが多い傾向にあります。
発泡剤や研磨剤の使用は意見が分かれていてるところです。
しかし院長いわく、研磨剤については、「今の物は昔のものほど成分が強くないので、(「歯が削れる」といったことに対して)それほど神経質になり過ぎる必要はない」とのことでした。
総じて、市販品はこの使用感型というべき商品が多いように思いました。何度も繰り返し買っていただきたいわけなので、使った感じのキモチ良さを追求するのは当然ですね。
もっとも、歯肉炎・歯周病予防を目指すと、歯肉の引き締め、収れんを狙うことが多く、その目的に沿うと使用感が上がるのが道理、ということになるらしい。したがって、歯周病予防目的を重視した製品は、使用感と機能性が一つのところに帰結する印象を持ちました。
(ウエルテック / リペリオ、DENT. / チェックアップ スタンダード、アパガード / アパガードリナメル)
ストイック型の極北は、たとえばウエルテックのジェルコートFだと思います。
発泡剤、研磨剤不使用!!
気分的な「ちゃんと磨いた」感を起こさせない一方で、高濃度のフッ素でむし歯予防効果を狙っています。
むし歯予防系にしろ、歯周病予防系にしろ、ホワイトニング系にしろ。ストイック型の製品は、うたっている効果・効能に寄与する成分を複数配合する一方で、それ以外の成分は控えめになっています。そして、価格は高め。歯医者さんで取り扱う製品、歯医者さんのブログでおススメの製品は、だいたいがこのストイック型に属するように思いました。
「それ言っちゃあおしめぇよう」ですが、自分の目的にあった歯磨き粉を選ぶのが一番です。
イロイロ調べてみましたが、「圧倒的勝者」というような歯磨き粉を見出すことはなかったからです。
「むし歯予防なら、〇〇か××。歯周病予防なら△△。知覚過敏が気になるなら□□…。」という風に、目的がハッキリすれば、ある程度絞ることはできると思います。目的がハッキリしてきたら、ぜひお近くの歯医者さんにご相談ください。歯科衛生士さん、歯科助手さん(受付)も、おススメの製品をお伝えすることができると思います。
いかがでしたでしょうか?
絶対王者は存在しない。
群雄割拠の歯磨き粉界。
その中でも、ある程度、歯磨き粉の選び方の指針は見えてきたのではないかと思います。
井川歯科では、DENT. 製品やウエルテック製品を多く取り扱っています。
個人的なイチオシは、ジェルコートF!!
研磨剤不使用にもかかわらず、磨いた後の歯のツルツル感が半端ナイです!※個人の感想です
もしくは、アパガードリナメル♪ しばらく使うと、歯の色味が明るくなってきた気がします。※個人の感想です
次回のこの企画(更新日未定)は、もう少し、それぞれの成分の特徴や、各製品の特長を解説したいなあと思います。
化粧品と違って、歯磨き粉の多くが所属する「医薬部外品」という分類には、量の多い順に記載せよとのルールがないようです。したがって、成分表示を見ただけでは、ある成分がどの歯磨き粉に多く含まれているかまでは分かりませんでした。。。
▲チェックアップが気になってきた。それとジーシーの洋梨味のやつ。
▲コンクールが気になってきた。そういえば範道がだいぶ前から家に持ち帰っている。あとスタッフルームでも見た。
▲懐かしいわぁ。薬事法。当時参考にしたページかは分からないけど。
▲コレコレ。こういうページ探してた。このノリ、懐かしい。
▲そう、自主ルールなのである。
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
決めました!
決めたったら決めたんだい!
院長を、(まずは)佐賀で一番の入れ歯の歯医者さんにします。腕と知識、努力はあるので、口コミが広まっていけば難しいことではないと思います。
なので、井川歯科の公式サイトもそれにふさわしいサイトにします。
まずは、今年いっぱいぐらいで佐賀の(ある検索語で)一番、ゆくゆくは、全国区に!!
そのために何ができるか、日々一生懸命考えているのですが…。
そのための一つのアイデアが、「歯科用語集」を作ること!
↓↓↓
…かもしれない。
笑
ということで、果てしない道のりですが、頑張りたいと思います。
そうそう、これをやることで、わたしも勉強になる、というのが大きいかな。
映画「舟を編む」(辞書を作るお話です)みてみたいんですけど、どんな感じですかね。だれか見たことある人いますかー??
もう、少しずつ作り始めてます。
疑問・ご意見あろうかと思います。一人でぽちぽち作ってますので、ぜひなにとぞ、暖かい目で見守っていただけますと幸いですm(_ _)m
明日水曜は定期休診日です。
明後日8時からまた元気に診療します~ヽ(´ー`)ノ
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
今日はあいにくの雨模様でしたね(´;ω;`)
それでも、足を運んで下さる皆さまに感謝です。午前中は盛況だった模様です。
昨日は夫(院長)の強い希望で、山口県立美術館にいってきました。
そう、山口県!!
なんせ遠かった( ;∀;) 片道3時間以上!!
コレを見に!
いやはや、、
入れ歯だの、詰め物だの、歯医者さんのお仕事に何かしら通ずるものがあるのですかね。えらく前から、「行きたい」と彼は言っていたのです。
…お分かりいただけますでしょうか?
この、入れ歯の類と通ずる文脈。。
細かさ!
精密さ!
超絶技巧!
ちなみに、院長が一番見たかったのは、安藤緑山の竹の子、梅らしいです。
確かにすごかったです。
ガラスケースにすごーく顔を寄せてみると、竹の子の皮のフチや根っこの、ふさふさ感まで表現されていました。これ、材料は象牙ですよ。象牙。象牙をふさふさにする、って、どんな技使ってるのか、まったく想像がつきませんが。
象牙 V.S. 歯
安藤緑山 V.S. 井川範道
並べて書くのもおこがましいのかもですが、似たような仕事なのかもしれません。
彼の心の中に、良いお土産ができてるといいなと思います。
わたしも基本、美術館・博物館めぐりは好きです。
美術館めぐりができるから、彼と付き合い始めたようなモン…というと言い過ぎですが、重要な要素だったような気はします。でも、このジャンル(?)は、いまいち私にはピンとこず、ざっと見た後は、ひたすら子どもの監督に明け暮れておりました。あ、高村光雲の像が二点ぐらいあったところは気分アガりました。
それ以外にも、ちゃっかり楽しんでて…
▲めかりPAのレストラン!眺望良好!
▲かわらそばとふぐ天丼♥
▲関門橋!!!
美術館の楽しみと言えば、展示はもちろんのこと、「館」。
…つまり、建築自体やインテリアを見るのも楽しいところが多いのですが、山口県立美術館もその例にもれません。館内カフェもいい感じでした。そして、そこでのスイーツも!!!
▲カフェ「La Plume Bleue(ラ プリュム ブルー)」のケーキ♪
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
院長は最近また糖質制限ダイエットに励んでいます Σ(゚Д゚)
決めた目標に、愚直に延々と立ち向かっていく様は、さすがあの人らしいなとしみじみ思います(ちなみに私は高校生のときから彼のことを知っています)。
さて、ご覧いただいております、井川歯科のブログ(http://igawa-dc.com/blog/)ですが、にほんブログ村に参加しています。
にほんブログ村は、ブログランキングサイトの有名どころです。
登録されたブログの順位付けをし、その結果を公表しています。にほんブログ村の場合、登録はサイトマスターが自分から申請して、順位付けはブログ村とそのブログの間の出入りの数をカウントして決めます。
他に、同様のサービスでは、「人気ブログランキング – ブログ検索とカテゴリのブログポータルサイト http://blog.with2.net/」があります。
…は、こちら(井川歯科)の都合ですが (ノ´∀`*)
…ということで、読者の方にもメリットがありますです。
つまり、ブログ主=商店主の方、歯医者さんなど、読者=情報感度の高い方 …におススメです。さがファンブログももちろん登録できますよ!
ぜひ一度、にほんブログ村を訪問してみてくださいヽ(´ー`)ノ
こちら↓が、にほんブログ村へのリンクです。
井川歯科が登録しているランキング(総合ランキングの他に、ジャンル別ランキングがあります)です。
このうち、伊万里のランキングでは、皆さんよくご存じのあの方たちがランクインしてると思います。
(´∀`*)ウフフ さすがですね!
井川歯科のブログ、がんばっとりますが、順位はまだまだ!皆さまの応援が、力になります!! ぜひ、皆さまのお力で、井川歯科の名前を、伊万里の名前を全国区に!
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪