5月5日の恒例行事ヽ(´ー`)ノ 竹の古場つつじ祭 & 夢耕房たきの「かわちの夢の市」。そこで伊万里市長さんが…!!

5月5日の恒例行事ヽ(´ー`)ノ 竹の古場つつじ祭 & 夢耕房たきの「かわちの夢の市」。そこで伊万里市長さんが…!!

今年の5月5日子どもの日は、晴天に恵まれましたねぇ(∩´∀`)∩

伊万里のたぶん恒例行事、竹の古場「つつじ祭」と、夢耕房たきの「かわちの夢の市」に行ってたので、レポです!

IMG_6070

 

両者はとっても近いので、ハシゴしてきたのでしたぁ~

 

「つつじ祭」 @竹の古場

武雄の御船山楽園(Google画像検索結果)と並んで、佐賀西部のツツジ名所の双璧かも??

伊万里の「竹の古場公園」で5/5に行われるという「つつじ祭」のレポです♪

見どころはツツジと展望台

見どころは、なんと言っても、車を降りてすぐ見上げるようなツツジ!



生憎今年の見頃は4月末だったようで、すこーしシナシナし始めてたのですが、それでもこの迫力でした。

フードはこじんまりだけど

斜面を登り切ったところに広場があります。



テントはたぶん映ってるのでほとんど、という感じ。そう大規模なわけでもないのですが、ここで食べるバーベキューはそりゃあ美味しいだろうなと思います。

IMG_6029

▲焼き芋が美味しかった♥ 伊万里の人って焼き芋好き??

そしてこの絶景!! 伊万里の自慢、「展望台」



夜景スポットでもあるとか(Google画像検索結果) この、竹の古場公園展望台からは、伊万里市街と、伊万里湾が一望できます(∩´∀`)∩ 伊万里にこれから住む人、住み始めて間もない人には特におススメです☆ 町の規模感が手に取るように分かる。 IMG_6031  

「かわちの夢の市」 @夢耕房たきの

続いて車を走らせてすぐ、夢耕房たきのでもイベントがあるとかで、行ってきました。

満車注意

今年は例年以上の人出だったらしく、敷地内の駐車場はいっぱい。



近隣に工夫して車をとめる状況でした。

それでもノンビリしたエリアだったので、見る限りトラブルやストレス要因にはなってなさそうでした。早めに行くのがよさそうですね。

食べ物がどれもイケる

こちらは敷地自体が、竹の古場公園に比べてこじんまりなんですが、所狭しとフードが販売されてました。

このデッカイ鍋でぐつぐつ煮られているのが、黒米だご汁。



お野菜たっぷりの優しい味。黒米だんごは、もっちりして、フツウのだご汁のお団子より味が濃い気がして食べごたえアリでした。なんと1杯100円!! 焼き鳥がこれまた1本百円で売られてて、何本でもイケそうでした。 でもって、この「かわちの夢の市」のフードの華が、これ。



ピザ焼き体験~♪ ワーイヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノワーイ
美味しさの秘密は、たぶんコレ。


窯焼きピザなのです。 焼き上がり後、すごい速さでインチョウとむすこが食べたので、焼き上がりの写真は残っていませんwwwww スミマセン私も共犯でした。美味しかった。

ちなみに、この日この後、隣の隣町、長崎県は波佐見町の波佐見陶器まつりを攻略したのですが、普通に可能でした。 つまり、夢耕房たきのから、車片道30分で現地到着。最初から、伊万里で「ツツジ見る」→「元気鍋とピザ」→「波佐見で器まとめ買い」のプチ旅行プラン立てても、苦じゃないかもです。  

そして事件は「かわちの夢の市」で起きた

そしてそして、この日は我々にとっては忘れられない出来事がありました。

伊万里一番の著名人

伊万里の有名人と言えば? そう、塚部市長さん!!(≧▽≦) なんと…

夢耕房たきの、!#かわちの夢の市 で塚部伊万里市長さんと

Posted by 井川歯科 on 2015年5月4日


塚部市長とお会いしました。

塚部市長、伊万里のイベントではたいがいお見かけすることができますね♪ お話しても、とっても気さくな市長さんです。奥様もとっても上品でやわらかい方でした (*´▽`*)

伊万里の観光が盛り上がると良いな

伊万里の観光が盛り上がると良いなと心から思います。

この日は波佐見にも行ってみたのですが、波佐見は若い人が多く「動かす側」に入っていて、集客もなんというか「勢い」を感じました。何か学べることがあるかもしれない。

 

 

では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪


井川歯科の開業の大まかな時系列・流れ これでアナタも院長になれる!(?)(振り返り歯科開業-第2回)

井川歯科の開業の大まかな時系列・流れ これでアナタも院長になれる!(?)(振り返り歯科開業-第2回)

GW明け、「まだまだ気分の切替えが~」なんて方が多いのではないでしょうか??
残念ながら、この先、10週間は連休が無いそうです。

仕方ありません。気合を入れて乗り切りましょう。。

150225_Igawa_DentalClinic_0154

…さて!「振り返り歯科開業」企画の第2回です。
まずはここに皆さん興味がおありではないでしょうか??

歯科医院の開業について、準備期間や、大まかな段取りなどについて書きたいと思います。

 

Read more


開業二年目の抱負 院長 井川範道

開業二年目の抱負 院長 井川範道

いつもホームページをご覧頂きありがとうございます。

井川歯科 院長 井川範道です。

 

2015年5月1日、井川歯科は開院一周年を迎える事ができました。

これも来院してくださった患者さんのおかげであり、また支えてくれたスタッフ、家族のおかげだと感じています。

と、いうわけで、今日は少し、開業前の事を振り返ってみたいと思います。

140414_Igawa_dental_0057

大学卒業後、すぐに臨床の場に出たかった僕は、大学に残る事無く久留米の歯科医院に勤務し、9年間診療してきました。

勤務医として働く中で、患者さんに対して、自分や家族にしてあげたい医療を提供したい、という思いが大きくなり開業を決意しました、(歯科医の大半は開業するもの。という観念も大きい要因ではありましたが

というわけで、開業する事を決心し、提供したい医療も決まった。となればあとはどこで提供するか。という事になるのですが。。。。

僕は福岡出身です。地元での開業も考えました。しかし、福岡は歯科激戦区。そういった所で開院するのではなく、求められるところで開院しようと、地元を離れる決心をし、理想のクリニック創りができる場所を探しました。

 

少しだけ話がそれますが、井川歯科の経営理念(というと大げさですが)は『QOL三方よし』です。

QOLとは Quality of Life = 生活の質

三方よしとは 買い手よし、売り手よし、世間よし。 という近江商人の言葉です。

つまり『QOL三方よし』とは、患者さんも、スタッフも、そして地域の人々の生活の質を向上させるということ。

そして、井川歯科では歯科医療を通じて、それを実現しようという事です。

そういったクリニック作りができる場所をいろいろと探しました。

 

しかし何カ所も足を運びましたが、なかなか「良い!」と思えるところに出会うことができません。

そんな状態で半年以上が過ぎたある日、紹介されたのが現在井川歯科が建っている場所です。

福岡から車で約1時間半、「意外と近いな。」そう思いました。

そして何より、現地に建った瞬間「ここだ!」と感じました。

今思えば、その日がすごく天気がよかったので、そのせいかもしれませんが。。。

とにかく、心のもやもやが晴れるような気持ちがしたことは、今でも思い出す事ができます。

 

150225_Igawa_DentalClinic_0027-001

こうして、伊万里と出会い、場所が決まったのです。

ここから先はとにかく急ピッチ、前の職場の退職も決まっていましたので、開業が遅れると無職になってしまいます。

毎週毎週、時には連日、建築の事、機材の事、採用の事、いろいろな打ち合わせを重ねました。

そんな打ち合わせでも、基準になるのは「QOL三方よし」

どうすれば実現できるか、迷ったときはより実現に近い方を選択。

という感じで決めたので、必要以上に時間はかかりませんでした(それでもかなりの時間をさきましたけど。。。)

打ち合わせの甲斐もあって、「よし!この計画なら無職にならず開院できる!」というプランができました。

が、計画通り。というのは何でも難しいですね。

消費増税前の駆け込み需要と重なって、建築が思うように進みませんでした。

なんとか間に合ったのですが、駐車場にアスファルトが敷かれたのは、開院前日。。。ほんとヒヤヒヤものでした。

 

と、いろいろありましたが、井川歯科は2014年5月1日、無事に開院し、2015年5月1日に1周年を迎えたわけです。

この一年間多くの患者さんに来院していただき、楽しく診療をさせていただいた事、本当に感謝しています。

まだまだ道半ばではありますが、『QOL三方よし』の実現のため、スタッフ一同努力していきますので、今度ともよろしくお願いします。

 

井川歯科 院長 井川範道


本日最終日!佐賀最大級イベント「波佐見陶器まつり」&「有田陶器市」(チラッと)に潜入してみました

本日最終日!佐賀最大級イベント「波佐見陶器まつり」&「有田陶器市」(チラッと)に潜入してみました

今年のGWは晴天の日も多く、行楽に力が入るのではないでしょーか!!

 

毎年100万人の人出を誇る「有田陶器市」。そしてやはり賑わう「波佐見陶器まつり」。
IMG_5957
ちょびっとだけ、見物してきました♪

 

今年は波佐見陶器まつりに参戦

今年は、有田陶器市は通り過ぎるだけ。波佐見陶器まつりにチラッとお邪魔してきました~ヽ(´ー`)ノ 「波佐見」は「ハサミ」と呼びます。v(°▽°)v ちょきちょき。

 

波佐見ってどこ?

さ、のっけから衝撃のお知らせです。

波佐見は佐賀じゃない。

波佐見は佐賀じゃないんですよ。

長崎県なんです!

唐津焼、伊万里焼、有田焼は佐賀なのに!!

▲こちらが地図!伊万里大川内山エリアと、有田陶器市、波佐見陶器まつりの位置です。

カーナビ設定方法

ナビで行先設定する際、佐賀県で絞ろうとすると出てこないのでご注意くださいヽ(;´Д`)ノ 私は出掛けにコレでハマりました笑

 

ちなみに、波佐見陶器まつり公式の推奨するカーナビ設定方法は、

  • 電話番号;0956-85-2214
  • 施設名;陶芸の館
  • 住所;長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2

だそうです!!

 

イベント概要



そもそも、「陶器市って何。」「陶器まつりって何。」っちゅう話ですよね。初心者的には。

有田陶器市や、波佐見陶器まつりは、有田焼波佐見焼…その中でも普段使いにうってつけの食器類…の販売を中心としたイベントです。

波佐見陶器まつりの美点は、メイン会場に巨大テントがあることかな!その下でお買い物できます。例年この時期、日焼けが気になるし、逆に天気が崩れることもある。各窯元さんを巡ろうとするとたびに、紫外線や雨にさらされるのはヤですもんねぇ。

会場や会場近辺で軽食が楽しめたり、ちょっとしたお祭ですね。

 

伊万里・有田・波佐見…焼き物の違い

伊万里に引っ越してきて一年の私が語るのは大変キケンとは思いつつ…

  • 伊万里焼…伝統的には有田焼も含んでそう呼びました。現在では高級路線、コンサバなデザインを中心に、モダンな絵柄も打ち出す窯元さんも見受けます。(「伊万里焼」画像検索結果
  • 有田焼…現在最大手??窯元数が多いです。古典的には伊万里焼と変わらない…何しろ有田で焼いたものも含めて伊万里焼と総称してたので…んですが、最近だとやはり白地に紺の絵付けで、コンサバな絵柄や、シンプルな現代的絵柄を付けて焼いているものも見かけます(「有田焼」画像検索結果)。
  • 波佐見焼…個人的にはもっとも「現代」に対応してきているように思います。紺で絵付けする場合にもシンプルな絵柄だったり、あるいは、白地ではなくカラフルな器や、ポップな絵柄のものを見かけます(「波佐見焼」画像検索結果

知るにつれて意見が変わるかもですが、とりあえずのところ、こういう観察です。20代~30代のヤングw が、リアルに普段使う食器を探すなら、今回ご紹介の波佐見陶器まつりが良いかも??お客さんおもてなし用だと、やっぱり伊万里焼なんかも取り入れていきたいですね。

 

気になる混雑 何時に出発すべき!?

GWといえば渋滞。渋滞と言えばGWということで、いったい朝何時に起きればたどり着けるのか、それが重要な問題ですよね。
 

11時着でも車は停められた。

今回私が波佐見に参戦したのは、ゴールデンウィーク序盤の5/2(土)。



この日は、11時着で、会場周辺は基本満車ながら、駐車待ちの列は短く、しかもちょこちょこ空きが出ました。軽自動車の方がチャンスがある駐車場もあるかも??
 

やっぱり10時には着きたいところ。

それでも、運もあったと思うし、人出は既に混み始めてました。

なので、やっぱり10時ぐらいには着きたいですよねぇ。

とすれば、逆算して、福岡なら8時過ぎ、8時半ぐらいには出発できるとイイですねぇ。実はそんなスゴイ早起きしなくても大丈夫、ということになりますです。

気になる見どころ「波佐見陶器まつり」

複数会場有り

波佐見陶器まつりは、車移動が要りそうな、複数会場があるのが特色かもしれません。

巨大テントのあるメイン会場はもちろんおさえたいけれども、別の会場も注目です。たとえば森正洋が率いた気鋭のブランド「白山陶器」(院長が大好き)は、B会場とC会場にしか出てないらしいので、要注意です。グッドデザイン賞受賞ブランド!!

シャトルバスが運行してたりするのでチェキ!

 

激安の掘り出し物

みどころはなんと言っても破格値で販売されていること。



B級品(ちょっと傷があったりするなど)だったりはしますが、普段有りえないお手ごろ価格でゲットできるので、まとめ買いにはサイコーです♪

 

子連れでもなんとか

子連れイベントもあってたりするので、子ども連れでもチャレンジする価値あり!機関車トーマスのミニトレインとか見かけましたヨ。

 

まとめ

IMG_5956
県内からなら今からでも間に合う??ぜひ波佐見陶器まつりにGO! 伊万里にも寄ってね♥

 

では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪


開業一周年記念!! 振り返りで書く井川歯科の開業(振り返り歯科開業-第1回)

開業一周年記念!! 振り返りで書く井川歯科の開業(振り返り歯科開業-第1回)

井川歯科が、ここ、佐賀県伊万里市に開業して(ほぼ)一年が経ちました。

季節が巡り、当時の気候に近づくにつれ、まだまだ生々しい記憶…気持ちの高まりや緊張感・心細さなどが蘇ってきます。…そう、開業って楽しくもあるけれど、ハードはハード。大変。

でもやっぱり、楽しさというか遣り甲斐の方が勝っていたかも。

今回は、そんな開業作業について、振り返りの記事の連載、その第一回目をお送りしたいと思います。

 

Read more


【来院】祝☆開業一周年 あらめて自己紹介 伊万里市の歯医者さん「井川歯科」はこんなトコロ【感謝】

【来院】祝☆開業一周年 あらめて自己紹介 伊万里市の歯医者さん「井川歯科」はこんなトコロ【感謝】

お陰さまで一周年!

私ども井川歯科が、ここ佐賀県伊万里市にて開業して一年が経ちました。初心を忘れず、現状を点検し、もっと身近に感じていただくため、改めて自己紹介させて下さい!

150225_Igawa_DentalClinic_0014

井川歯科は伊万里の真ん中らへんにあります ヽ(´∀`)9 ビシ!!

伊万里の中心部、伊万里駅のすぐそばです♪

地図

 

特徴
  • マックスバリュ伊万里駅前店さま手前
  • 駅・バス停そば
  • 専用駐車場7台分あり

一年前の今日…2014年5月1日に開業しました (∩´∀`)∩

これからも頑張ります!!

診療日は

水日祝休診。それ以外は、平日と、土曜の午後も診療しています。

時間は、午前8:00-12:00、午後13:30-17:00です。

お買い物・お出かけ前にもぜひご利用ください。 ※処置内容によってはしばらく飲食に制限がある場合があります

私たちが井川歯科です (´∀`*)

院長+スタッフ4名でがんばっています。

年齢も経験もさまざま、和気あいあいの職場です。

井川歯科 診療風景 ※対スタッフ

▲スタッフを診療中のトコロ( ̄▽ ̄)

150225_Igawa_DentalClinic_0235

▲爆笑する院長とワタシ(後姿)

スタッフのプロフィールはコチラ

ごくフツーの歯医者さんをやっています ( ̄▽ ̄)

当院の診療科は、一般歯科、小児歯科、矯正歯科、口腔外科です。

歯医者さん…の言葉で一般に想像されることは、ほぼ対応しております。

…もっとも、大風呂敷を広げるつもりはございません。無理はしない主義デス (。・x・)ゝ 口腔外科と矯正歯科の一部については、専門的にやってらっしゃる先生に紹介したり、または、招へいしている先生の予定をお知らせします。

 >> 井川歯科にときどきお招きしている矯正歯科の村田先生に診ていただいたお話 ~矯正は子どもの頃がずっとイイ・でもオトナでも問題なくデキル~ | 伊万里市「井川歯科」 公式サイト http://wp.me/p47Qyx-Cy

IMG_5880

▲矯正の村田先生

保険診療・自由診療(自費診療)いずれも対応しております

ときどきいただくご質問なのです(建物が新しいからでしょうか…)。井川歯科は保険診療をしています。

自由診療をおススメすることもありますが、患者さまの状況第一です。決して無理強いしたり、シツコクお薦めすることはありません。

がんばっていること。たとえば、入れ歯、フツウの歯科診療。

入れ歯は特にガンバってます。

これまでの経験のみならず、入れ歯関連の勉強会に通い、最新技術の習得も怠りません。

IMG_5864

がんばっていること。たとえば、デンタルエステ的なこと(ホワイトニングなど)。

具合が悪くなってからだけが歯医者さんの出番ではありません。

150225_Igawa_DentalClinic_0125

ホワイトニング(歯牙漂白)も行っています。

150225_Igawa_DentalClinic_0178

▲予防(PMTCなど)にも力を入れています。

 

井川歯科はこんな空間です (゚Д゚≡゚Д゚)

150225_Igawa_DentalClinic_0383

▲バリアフリー対応。入口にはスロープ。院内に入ってからは段差はありません。

150225_Igawa_DentalClinic_0058-2

▲じっくりファッションチェック・処置結果のチェックをして下さい

150225_Igawa_DentalClinic_0483

▲キッズコーナーもあり。

 

こんなことを考えています ( ・ω・)

歯科診療を通じて、伊万里の、いやもっと広い範囲の皆さんの、Quality Of Life(QOL)の向上を目指します。

あなたの来院を歓迎します*・゜・*:.。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜

お気軽にお電話ください。

0955-22-1122

150225_Igawa_DentalClinic_0069▲熱帯魚も待ってます♥

 

二年目もがんばります!

では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪


5月からブログを火木土の朝更新に・GWは暦通り診療です・院長技工所見学にゆく

5月からブログを火木土の朝更新に・GWは暦通り診療です・院長技工所見学にゆく

とつぜんの雷雨…。
落ち着かないですね。そんな今夜のブログは三本立てΣ(゚Д゚)
 
 

5月からこのブログを週三更新にします

昨年末から(ほぼ)毎日更新で走ってきたこのブログですが、読むほうも大変、書く方も大変。ってことで、週3回更新にします!(∩´∀`)∩

今の案としては、火木土の朝(たぶん7時とか8時)更新

皆さんの通勤前、通勤中にお読みいただけるような時間帯に更新をしようと思います。

 

GWの井川歯科はカレンダー通りです

GWの井川歯科はカレンダー通り…水・日・祝のみ休診、他は通常通り診療いたします。

  • 4/29(水)昭和の日 … 祝日休診
  • 4/30(木) … 通常診療
  • 5/1(金)開業一周年☆ … 通常診療
  • 5/2(土) … 通常診療
  • 5/3(日)憲法記念日 … 定期休診
  • 5/4(月)みどりの日 … 祝日休診
  • 5/5(火)子どもの日 … 祝日休診
  • 5/6(水)振替休日 … 祝日休診

なお、5月は9日(土)の午後は臨時休診の予定です

 

院長が技工所「ライフデンタル」さんに見学に行きました

先日、院長が福岡の歯科技工所「ライフデンタル」さんのラボにお邪魔したそうです。

入れ歯の勉強会、GDSのセミナーをともに受講している間柄とか。

IMG_5938

良い刺激になったようです。* ゚ + 。・゚・。・ヽ(*´∀`)ノ

 
 
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪


井川歯科の(水槽の)新しいお友達・太陽光発電システム取り付け作業

井川歯科の(水槽の)新しいお友達・太陽光発電システム取り付け作業

今月、井川歯科の待合室のアクアリウムに、新しいお友達がきました(⌒▽⌒)

IMG_5876

▲うつってるのは、カージナルテトラ(青+赤)、ラミーノーズテトラ(鼻先が赤いほう(ラム酒を飲んだように鼻先が赤いというのが名前の由来だそう))。

 

他にもこの水槽に、「コリドラスアエネウスアルビノ」(ローマ皇帝みたいな名前…白い小さいナマズでいつも底の方にいます)、「ポポンデッタフルカタ」(メダカに似た目が青いヤツ…一番水面近くに固まってます)、「ヤマトヌマエビ」(底の方)、「ミナミヌマエビ」(これも底の方。ヤマトヌマエビと見分けきらんです。)

 

よく聞かれるんですけど、実は掃除はあんまり大変じゃないんです。

一度よいコンディションまで持っていくと、この水槽の中で世界が完結するようになるというか。水草が光合成して、大きくなって。熱帯魚や貝類が、水を濁らせるものや、苔を食べて。
食物連鎖がなんぼか成立するようになるんです。

…と言っても、ときどきは大掃除がいるみたいですけどね。
水草を剪定したり、土を入れ替えたり。盆栽チックです。

でも、匂いもあんまりしないし、日頃の手入れは金魚よりずっとラクなぐらいだと思います。

 

——————-

 

Twitterでは生中継(?)しましたが、先日、井川歯科に太陽光発電システムの取り付け作業がありました。

IMG_5867

 

作業は、天気が良いと2日とかで終わっちゃうみたいです。

建てるときに、最初から意識して設計をお願いしました。

導入完了したら、またお知らせしますね。

 

では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪


データで読み解く!統一地方選・伊万里市議選2015! 伊万里は新しい風を求めている!!!?

データで読み解く!統一地方選・伊万里市議選2015! 伊万里は新しい風を求めている!!!?

いやあ、伊万里市議選。

結果が出ましたねぇ~。

個人的には、今回別の自治体で、前半戦に高校の同級生(つまり院長にとっても)、後半戦に元同僚(の中でも先輩格)が出馬してたので、いつになく手を汗握って注目しておりました ヽ(;´Д`)ノ 結果は、どちらも当選!! …ホッ。

 

そして当然、伊万里は我が町ということで、注目しておりましたです~。

 

まずは結果

 



▲結果はコチラのリンクで確認できま~す。ページ中ほどです。    

伊万里市議選2015 盛り上がったのか 盛り上がらなかったのか

 

立候補者は多かった

 

 今回の統一地方選のキーワードは、個人的には、「無投票当選」でした。

>> 統一地方選の投開票のウラで無投票当選者が続々誕生していた… – NAVER まとめ http://matome.naver.jp/odai/2142996436209940801

>> 町村長選、無投票当選相次ぐ 統一地方選で最後の告示  :日本経済新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS21H3N_R20C15A4PP8000/

>> 東京新聞:<統一地方選>53町村長が無投票当選:政治(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015042202000116.html

>> 統一地方選終了 無投票は民主主義を脅かす : 社説 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20150427-OYT1T50008.html

「道府県議選では、総定数に占める無投票当選の割合が過去最高の21・9%に上る」(引用元↓)そうです。

>> 東京新聞:相次ぐ無投票・低投票率 議会形骸化 薄れる関心:政治(TOKYO Web) http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2015042702000211.html

「親子三代・5期を務めた多選の村長がセクハラで提訴される」という事件が起こった自治体も世の中にはあるので、極端な硬直化はキケンなような気もします。

いっぽう、伊万里は24の議席に対して30人の立候補ということで、盛り上がった部類と言えるかもしれません。まずは安心。。


 

((( ;゚Д゚))) …選挙、いきましょうね!!

 

静かだったという声も?

 

実際の選挙活動は、皆さんどう感じたのでしょうか?

私は何しろ初めて見る伊万里市議選だったので、なんとも言いかねるのですが、「静かだった」という意見も聞きました。

しかし!




 

伊万里が全国ニュース(?)になっているではありませんか!

そして、内容的にも誇れる話じゃないでしょうか?

先進的な取り組みをする姿勢は、全国から注目と支援が集まりますし、選挙カーの音量を問題視する意見というのも時々見かけますので。

 

結果から読み解く伊万里市議選!!

 

投票率は高かった

 

今回の伊万里市議選、投票率は67.43%でした。

割と高い投票率と言えるのではないでしょうか?

 >> 統一地方選挙の投票率推移 | 公益財団法人 明るい選挙推進協会http://www.akaruisenkyo.or.jp/070various/073chihou/674/

このグラフによれば、最近の統一地方選の投票率推移は、54.60%(平成19年)とか49.86%(平成23年)なので、かなり優秀かも!??

 

伊万里の未来はどっちだ!?

 

今回落選者6名中、現職が4名、新人が2名。

そして当選上位三名中、2名が新人。上位十名で見ても5名が新人。

 

伊万里は変化を、新しい風を求めているのかもしれませんねぇ~(∩´∀`)∩

 

 

では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪


「ニュースリリース」のページと「お知らせ」のページを追加しました! 分かりやすく・調べやすいサイトを目指して!!

「ニュースリリース」のページと「お知らせ」のページを追加しました! 分かりやすく・調べやすいサイトを目指して!!

はぁ~春の陽気!

イイ(・∀・) ですねぇ。ちょっと不安定なのが玉にキズだけど。好調な日の天気は、ずっとこういう日が続いてほしいと思うぐらい。

 

さて、日々ちょこちょこと手入れをしている、この井川歯科の公式サイト。

(デジタル手芸、デジタル園芸、って感じです)

 

ニュースリリースのページと、お知らせのページを追加しました。

 

「大企業品質」を経営のスローガンとして(勝手に)揚げているワタクシですけれども、開業当初から、いわゆる「ブログ」…日記っぽいページと、ニュースやお知らせ(事実を淡々と伝える)ページを混在させるのは違和感がありました。たぶん、読むほうも記事の取捨選択がしにくいし、内容がスッと頭に入ってこないだろう、ということで。

  • 「ニュースリリース」…井川歯科に関する大きなニュースに特化して記事を載せます。人的な体制変更(増員したり)とか、大型設備の追加とか、主催イベントとか。
  • 「お知らせ」…ほとんどが臨時休診のお知らせになると思います。

 

いかに小規模事業者、医療機関とはいっても、バックオフィスや広報が大企業ばりの水準にもっていけるなら、それに越したこたぁナイと思っています。その方が患者さまに便利だと思うからです。

そりゃ医療機関たるもの、経営資源は医療に最優先配分すべきな(そして、そうしている)のですが、それは、別のことは手を抜いても良いという理屈にはならないと思います。…内輪の事情をいえば、私は現場には役に立てない(接遇苦手・医療シロウト)し、シュフに専念するにはワーカホリック過ぎるので…(^-^;

 

▼模型です(念のため)

IMG_5864

▲院長が最近GDSの入れ歯勉強会で格闘している、「歯を並べる」の成果物(?) 見る人が見ると、「まだまだ」らしいです。※但し技工士さん向け勉強会 わたしには全然わからない…

 

ちょっとまだギコチナイというか、大企業ゴッコっぽいページですが、徐々に洗練を加えていきたいと思います。温かい目で見守っていただけるとありがたいです(*´▽`*)

 

では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪