2015年5月1日より受付時間を変更します ~昼間の受付時間を拡大してより受診しやすくなります~

さあさあ、告知を打たせていただきました!
午後の受付時間の前倒しの件。
…本音でいうと、経営する立場から言うと、勇気が要るっちゃ、勇気が要るんですよね。
何故か。
経済効率だけを考えると、持ってる資産は回せるだけ回した方が、効率が良いということになるんだと思うんです。つまり、不動産(土地建物)とか、設備とか。
何もしない時間ができると、お金をかけた(あるいは、かかっている)だけ損になる。
仮に土地代が1日あたり800円だとすると、その土地を10時間使う(回す)なら1時間80円稼げばいいけど、8時間しか使わないなら1時間100円稼がないといけなくなる。…なので、極端な話、院長が昼間しか働かないなら、夕方から朝にかけて働く歯医者さんを雇用して、不動産と設備を回したほうが経営としては健全。
…なワケない。
「人は宝」
…みたいなフレーズってしばしば飛び交うと思いますが、やっぱりそうなんですよねぇ。
院長(いがわのりみちくん)は替えが効かないし、スタッフの、Sさん、Tさん、Iさん、Nさんもみんなそう。替えが効かない。できる限り永く今の陣容でやっていきたい。 同じ人はもちろん二人といないし、同等以上のパフォーマンスの人を探そうと思うと、すごく大変になる…その上に、見つかるかどうか分からない。
ではどうすべきか、というと、そう、結論の、午後の受付時間の前倒しということになりました。
帰れる時間を早くする。
歯科業界は、しばしば昼休みが長いらしいんです。二時間とかフツウとか。
なので、当初は昼休み二時間の、午後の受付14時からでやってみたのですが。昼休みが長いと、ユックリはできるかもしれないけど、拘束時間のはじめと最後の間隔が長くなります。これは子育て世代には優しくないし、実際、内部からは昼休み短縮しても、帰れる時間が早い方が良いとの声が相次いだとのことでした。
そう不安がらなくても、これまで試験的に実行してきたので、問題ないことはほぼ確認済なワケで。私からいくつか提示していた宿題について、院長が見事にぜんぶクリアしてくださいました。
やっちゃいましょう!
午後の受付時間の前倒し!
井川歯科は5月から、午後の受付が13:30-17:00になります!!
———————————————-
こういった↑こともそうですが、井川歯科の経営上の課題について、不定期水曜に集まって(と言っても院長と私の二人だけ)、話し合っています。
夫婦だと、話し合う機会が多い…ように見せかけて、いろんなことが有耶無耶になりがちなんですよね。
いつでも訊けると思うと、きき忘れが出たり。
最近は、Google Keepを使って、アジェンダ(議題)をメモったり、シェアしたりしています。
関係ないですが、今日からスタバで今年のフラペチーノ販売だそうです。
本日から登場の『フルーツ-オン-トップ-ヨーグルト フラペチーノ® with クラッシュナッツ』。濃厚でありながらすっきり。1杯でさまざまな表情を見せるこれまでにないフラペチーノ®です。 http://t.co/KGHF6SYO2W pic.twitter.com/0JNldAGgOi
— スターバックス コーヒー (@Starbucks_J) 2015, 4月 14
美味しそうだったので載せてみました。←ダイエット中 ←いつもダイエットしてる
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
うわぁ~んつД`)・゚・。・゚゚・*:.。
今日、午前中の作業が、クリック一発でふっ飛んだよう。。。へっぽこWEBマスターなので、たまにこういうことがあります。仕方ない…いよいよPHPを勉強せよという事なのか…!?
さて、子どもの春休みも終わって、本格稼働ということで、例によってとっ散らかったタスクの整理をしています。ちょう真面目で地味な作業ばっかしで泣き言も言いたい。。
2016年春採用に向けて…
この辺りまでは、スキルとしては、私が過去経験のある法務とか拠点総務、営業庶務とそう変わらない印象です。
いわゆるPDCAサイクルをぐるぐる回して、PC操作とか、検索スキル、情報整理・管理テクニックが要るぐらい。
独特なのは、スキルではなく知識(ノウハウ)と心得。
一般的な採用スケジュール(To do)を知らないので、我流でやるしかない…ないしリサーチ力でカバーする感じ。媒体(求人情報を掲載する自前メディア以外のもの)も分からない…困るのが、何事も歯科業界に独特なものがあること。この場合は、開業時に、歯科ディーラーさんの敏腕コンサルタントM氏に媒体を一つ習っておいたのがちょう有り難かったデス。
それと、次に書く、採用の留意事項というか、いろんな成果物を作っていく上での発想の土台となるもの…つまり、採用の心得みたいなものは、たぶん人事特有のものがあるんだと思います。これは、なんせ経験則はない。人事畑は未経験で、教えてくれる人も今はないので、憶測でやるしかナイすよねぇ。ある程度、書籍で得るという方法もあるのかもだけど、どうせ人により意見が分かれるだろうし、費用対効果的にどうだか分からないので、正直これまでのところはやってないです。
心得は、なんつっても、「人の心」最優先ではないか、ということ。
人事っつうぐらいなので、「人のこと」。
法務でも、コンプライアンス周りだと特に、相手の心理を丁寧に追っていく必要を感じましたが、ロジックありきではありました。それが、人事だとまずは「人の心」「人のキモチ」ありきになる、という順番が入れ替わる感じ。
理由は、まずは既存スタッフを大事にしなければならない(ドライな言い方をすると、剥がれてしまうと色々と後が大変)、ということ。
次に、『就活ってお見合いみたいなモノ』という風説がある気がしますが、就職するというのは、キモチ的なものが大きいウエイトを占めるように思います。なので、自信のある職場環境とは言っても、入口である媒体ではすべてを見ていただけるわけではないので、何を選んで見せれば入社したいキモチになってくれるか、を脳内でシミュレートする必要がある、と。その裏面ではやっぱり既存スタッフのキモチが大事で、変に盛った採用情報を出すのは、きたるべき新人のためにも、世間様のためにも、既存スタッフのためにも、あるまじきこと、ですよね。
あとは、媒体に出す成果物の制作段階で、
辺りのスキルが必要になってくるのは、小規模事業者の人事に特有となると思います。この辺りは、現場のスタッフや院長が習得するには、習得コスト(時間・お金)が高く、その割に使用頻度が低いので、たまたまスキルを既に持ってる人を幸いにも雇うか(レアケース)、ちょう幸運にも配偶者あたりが気合いで身に付けてくれるか(ウチの場合)(超レアケース)、大多数は都度数万円~数十万円払って外注ということになると思います。
しみじみ、Inkscapeができるようになってて良かった。。
そんなような日々を送っておりますです。。
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
今朝のカミナリすごかったですねぇ。
(井川歯科はずっと平常営業ですが)わたし個人としては今日からまた、平常営業再開!
やらなきゃいけないこと、やりたいことが山積みです(,,゚Д゚) ガシガシやるぞ!
さて、
いやああ。
昨年末に起きた、井川歯科公式サイトのリセットから三か月半。
(ほぼ)毎日更新でブログをお送りしてきましたが、いかがでしょうか?
頻繁に見てくださってる方には、逆に更新頻度が多すぎるという意見も頂戴していて、しょーじき書くのも大変だし、どこかで切り替えようと思っていたのですが、そろそろ実行したいと思います。
5月から、井川歯科のブログは週三日更新へ!
今のところ、火・木・土の朝に更新を考えてます。
ちなみに、なんで毎日必死に更新してかというと、ブログ記事の総数が少ないうちは、なるべく早い段階で数を増やしときたかったんですねぇ。それはつまりアクセス数のため。
検索でやってくる読者の方もいると思うので、検索にひっかかるためには、当然対象となる文章の量が必要になるわけで。…もっとも、記事数がいくつあれば十分、っていう、定量的な規準があるわけではないと思うのですが。この辺りでいいかな、と。…あとは、わたしのお仕事や、育児・家事等々の状況的に、1-3月はブログに専念しやすかったということもあり。
とまれ、ブログの常連読者様的には、記事を追っかけるのが大変過ぎないようになるのではないでしょーか??
なので、ますます頻繁に読みに来ていただけますと幸いですm(_ _)m
それと、これは既に導入済なんですが、ブログ記事のサイドバー(本文の横になるメニューみたいなもの)に、新聞社のRSSフィードを流すようにしました。
今のところ、朝日新聞と佐賀新聞。
これで、井川歯科のブログさえ見に来れば、佐賀や伊万里の情報が簡単に手に入る!というワケです。
そうなるとイイなぁ(ノ´∀`*)
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
統一地方選2015!!
2015統一地方選:朝日新聞デジタル http://t.asahi.com/hha2
伊万里で、じゃないんですけど、同級生と元同僚が出馬してるので、個人的に超・超・気になってます。
人はなぜ、政界にうって出るのか。
他人事だと思ってたんですけど、周りの人が次々と出馬しちゃうと、なんだか急にどきどきハラハラしますねぇ。もし意見が違う部分があるとしても、同じ環境で机を並べた人たちには、やっぱり賛成できる部分があるし、応援したいものです。投票権ないけど( ̄▽ ̄)
伊万里に関していえば、既に投票日が過ぎた佐賀県議選は、「無投票当選」だったそうです。いわば不戦勝ですね。
>> 佐賀県議選 – 2015統一地方選:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/senkyo/local2015/news_images/saga0403.html
それだけ盤石の体制だったということだと思いますが、九州全体で無投票当選エリアが増加傾向なのは、気になります…。政治への無関心が広がっていたり、人材がいないことの裏返しでないと良いのですが…。
みんな選挙に行こうぜ!
…というわけで、伊万里の市議選は4/26(日)ですよ~(∩´∀`)∩
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
晴れたり降ったり晴れたり降ったり、勘弁して欲しいですよね〜。明日はまた晴れて暖かくなるみたいですよ!
さて、今週末の武雄はイベントが盛りだくさん!
[佐賀新聞] =武雄温泉楼門創建100周年=主な記念行事 http://t.co/6AOn3v99Wt #saganews
— 佐賀新聞ニュース (@sagashimbun) 2015, 4月 10
私なら、この中から選ぶと…
保養村ほたる祭り(武雄のあかり)と、プロジェクションマッピングは行ってみたいかな!
そもそも、武雄温泉街のお宿に、一度はいつか泊まってみたいなぁ~*・゜・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜・*
武雄と言えば、今や武雄のシンボル?? 武雄市図書館に気になるニュースが。
武雄市図書館 ブーム落ち着き、前年度比12万人減|佐賀新聞LiVE http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/175079?area=ranking
それでも80万人だそうなので、たいしたものですが。
伊万里にも、イマドキで集客力のある施設が増えると良いですねぇ(*´∀`)
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
(たぶん)なんとか乗り越えました!
初の子どもの春休み。
今朝になっても、あたヽ(;´Д`)ノふたヽ(;´Д`)ノと、色鉛筆に名前書きなんかしてたけど、たぶん今朝の登園は、比較的まともにできた…ハズ…たぶん…。
さて、今日は福岡の二大遊園地※の片方、「かしいかえん」に行ってきました!
※ もう一方は、だざいふ遊園地かと。勝手に認定しました笑 北九州まで広げるとスペースワールドも入ってきますですかね。
目次
「かしいかえん」の概要!!
元は「香椎花園」という表記でした。その名の通り、園内各所に鮮やかなお花が咲き乱れる遊園地です。今では数少ない、コテコテの遊園地的乗り物が楽しめる遊園地でもあります。
けっこう昔から、現在の福岡市東区の位置にありました。三十路ど真ん中のわたくしも小さい頃、当時は福岡市東区在住だったので何度かお世話になってる記憶がありマス。
入場料(大人900円子ども600円など)が必要で、さらに中のアトラクションはたいがい有料です。ただし、いわゆるパスポートの場合は遊び放題にすることができます。
ちなみに、駐車料金は1日600円…(´・ω・`) (料金詳細)
▲シルバニアファミリーとタイアップして2009年にリニューアルがあったそうです。
フツウにお花と乗り物を楽しむのも上々ですが、今回の目的は、愛息の熱中してる手裏剣戦隊ニンニンジャー!!
せっかくの初の春休み。
「長期休暇はイイもんだ」というイメージを持たせてあげたい!!
…というワケで、スケジュールをイロイロ検討した結果、ヒーローショーがある日を狙って、行ってまいりました(^_-)-☆
▲あちこちで配られている、かしいかえんのこの春の催しのチラシ。今回の勝因は、表紙に書かれている日程は外して、中面に書かれいる日程を狙ったことかも。混んでませんでした。
ヒーローショーでやっぱり気になるのは、無事に観覧することができるか!!
それでなくてもハードな一人での子ども連れ。環境が厳しいと心が折れてしまいます。早朝から行かなきゃいけなかったり、行列に並ばなければならなかったり。
なので、負担が強すぎない状態で、楽しむことができるかが気になりますね。
今回私たちは、
…という状況で行ってきました。マァ真面目(?)には臨んだものの、ガチガチにハードというわけではないですね。到着したのは、確か開園15分後の、10時15分頃だったし。(ただし、もっと早く行くと、もっと良いことがあったようだと、あとで薄く後悔することになりました…笑)
▲かしいかえんのヒーローショー会場の一つ、「大テント下ステージ」。他に、観覧車周辺などで催されることもあるみたい。
そして、正門から移動して、我々がヒーローショーの会場に到着したのは、10:33!
その時点で、最前列はほぼ埋まり、二列目もステージ中央付近はある程度は場所取りがされている状態だったと思います。たぶん、開園直後に駆け付けた人たちでしょうね。
昔ながらの「場所取り制」(?)が生きているらしく、上着や傘で場所取りがされていました。場所取りした後は、皆さん早々に立ち去って、園内を楽しんでいる様子。ウチは、やっとニンニンジャーを見に来たと教えてもらった息子が、大興奮で「ここで待つ」との仰せだったので、大テント下から動きませんでしたけども( ̄▽ ̄)
▲定刻の11時ちょうどの数十秒前くらいに、司会のお姉さん登場!!(≧▽≦)
さぁ、ショーの始まりです!!
▲たぶんコレがこの日の最接近。アオニンジャー以外は近くに来なかったな。
ステージ所せましとヒーローは駆け回ってくれます。
檀上はもちろん、観客席レベルまで降りてきてのアクションシーンもありました。
結論は、そりゃ、最前列中央が迫力あるだろうなあ、という感じ。それでも、ちょっと後ろぐらいならまあ、イイかなという感じでした。後列でも、通路沿いを選ぶと前の席の人が視界に被りにくいし、「ヨウカイ」でしたっけ…ショッカー的なヒラの悪役は、通路まで出てきて、観客席ちゅおう付近まで歩いていくくだりもありました。触ろうと思えば触れる感じです。
なので、ある程度、開園直後頃に到着できるのであれば、あまり神経質にならなくても、それなりのお席で楽しめそうです。
とまれ、うちの幼児は大興奮・大満足でした(ノ´∀`*)
司会のお姉さんが、ショーの冒頭で、「応援」の練習をしてくれるのですが、まだまだ素直な年ごろなのか、ショーの最中では、身体が折れ曲がるほどに腹の底から、「がんばれー!!」の掛け声をしていました。…なんというか、目標達成で本当に良かったです。
ショーの後のお楽しみは、サイン会&撮影会!※
※プログラム次第で、実施しないこともあるのかもしれません。
▲これがヒーローショーのサイン会!!
およそ30分のショーが終わったあと、 ステージ向かって左手に、参加希望者は並ぶようアナウンスがあります。
サイン会は、何らか有料のお土産を買って参加するシステム。
撮影会は、何も買わなくても参加できます。
まずサイン会が行われて、そのあと改めて、撮影会の参加を募るアナウンスがありました。
サイン会は、サイン色紙が500円など、マアそんなものかなぁというお値段。おもちゃが複数入った紙袋だと、たしかけっこういい値段しました(;゚Д゚)
▲こちらが撮影会(追加料金要らず)の写真。カッコイイポーズを撮ってくれる。ただし、時間がやや短い(テンポが早い)。
ヒーローショー以外は、なんといっても、スーパーヒーローアスレチックランドがおススメです。
↑のヒーローマネキンとの撮影コーナーや、屋内アスレチックがあります。我々はここに1時間くらいはいたような。しょうじき、アスレチックジムそのものは、最近の屋内型子供向けアスレチックの範疇で、それほど個性があるわけではないです。だけど、随所にヒーローマネキンが飾ってあって、細かいこたぁ気にしない、ヒーローラブの子どもたちは大喜びです。雨でも遊べるし。
▲スーパーヒーローアスレチックランドの撮影用マネキン
園内で屋外の、昔ながら(?)の乗り物も、なんだか懐かしくて良かったです。
金額設定が、100円刻みで複数あり、パスポート買うほどでもない小さい子供の場合は、けっこうやりくりに頭使いますが。。回数券(1,000円で1,100円分の券)を使ったりなんかして、賢く切り抜けたいところデス。
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
今日はいいお天気でしたね(⌒▽⌒)
先日、有力な子育て情報を得て、佐賀県内の某工場に行ってきました。
ちょい前から流行りの「工場見学」です。
最近は一枠1〜2組しかうけてないらしく、名前は伏せさせて頂きまっっす。ま、ミートボールのトップブランドですd(^_^o)
▲名前伏せる…って、写真にロゴが見えてますけどね笑 この写真は許可を得て撮影しています。ちなみに、工場見学全体としては基本撮影禁止とのこと。
概要は、
こう見えて、子どもが生まれてから、子どもの食べるものにはちょっとは産地とか気にしていたので、このi社の哲学には頭が下がる思いでした。感謝!
viva地産地消!!
ガイドのお姉さんが子どものペースに合わせて案内してくださって、なんだか拝みたくなるおもいでした(ΦωΦ)ノ お土産までいただいいて、ありがたや有り難やの1日でした。
▲工場入口。しょうじき、私は見落として通り過ぎてしまいました(ノ´∀`*)
(追って写真をすこーし足すかもです。→2015-04-09 14:07:12足しました)
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
らーめん記事を書こうと思っていたら、ちょうど「はてなブックマーク」で話題の記事がありました。
>> 博多っ子が教える「福岡で地元民が愛してやまないラーメン屋さん」5選 – みんなのごはん http://r.gnavi.co.jp/g-interview/entry/2199
取り上げられていたのは、1.暖簾、2.秀ちゃんラーメン、3.ラーメン海鳴、4.辛麺鶴商店、5.行徳屋 …でした(^^) (…は、博多っ子が教える??)
福岡のラーメン業界はちょう激戦。
私見ですが、ある程度のレベル以上は、好みの世界。順位なんてとてもつけられるもんではないんじゃないかと思います。さはさりながら、割と挙げられがちなラーメン屋の名前を挙げると、たぶん、
赤のれん / だるま / ナンバーワン / 元祖長浜屋 / 一蘭 / 一風堂 / 玄瑛 / 博多一幸舎 / 大砲ラーメン / 秀ちゃんラーメン / 魁龍
…辺りじゃないでしょうか??
これを知りつつ、敢えて私選5選を挙げてみたいと思います。
※とんこつラーメン・博多ラーメン以外も含みます
なんというか、よく名前が挙がるラーメン店は、もう大規模チェーン展開化してしまって、「博多ラーメン」のイメージから離れてきている気がするのですよね(特に、一蘭・一風堂)。価格が高く、妙に具が豪華、福岡以外でも食べられて、人気が出だした頃とはだいぶ味が違う…。
そうではなく、「これぞ地元のラーメン!」という感じがする(と個人的に勝手に思う)ラーメン屋さんを挙げてみたいと思います。なんだか観光客・遠方からのお客さんにはおススメしにくいところばかりになってしまいました( ;∀;) クセが強めってことです多分。
「これぞ」博多ラーメンその1の「元祖赤のれん 節ちゃんラーメン 天神本店」。この私選5店の中で唯一、上のぐるなびのリストにも含まれているところです。移転でどうなるか気になるところ。
「これぞ」博多ラーメンその2の「名島亭」。確か、ここと一風堂の店主は師匠が同じで、長浜の屋台だったと聞いた記憶があります。しかし、まったく似ていない一風堂と名島亭。その違いは、経営思想の違いからくるのか、それとも…??
▲実は今月一度行きました。若いスタッフが多く、少し何かが変わったような…
個人的に福岡で一番好きなとんこつラーメン屋さんはココ。魁龍。「どトンコツらーめん」の触れ込みに恥じないどっしりした味わいです。でも意外と胃がもたれない。
「個人的に福岡で一番好きなラーメン屋さん」と言うと(つまり「とんこつ」が外れると)ココ。北海道なラーメン屋さんのどさんこ。わたし北海道行ったことないんで、北海道ラーメンとして正統なのか分からないですが、とにかく美味しい。
名前がちょっと発音しにくいですが、超おススメな「ちんちん」。店名は大名となっていますが、大名エリアじゃなく赤坂エリアにあります。大名に近いですけどね。
福岡は、納得のいく担々麺が食べられる店がなかなか見つからず、やっと「ここなら」と思えたのがココ。似てると思ったら、陳健一の四川飯店で修行してたらしいですね。
「そこ挙げる??」と思われそうな、ひとひねりしたチョイスかと思いますが、美味しいお店であることにはきっとみんな異論が無いハズ。遠方からのお客さんだと、たぶん、大砲ラーメン天神今泉店にお連れしますけどね。「福岡のラーメン屋さん」の範疇に入っていて、美味しくて、それなりにとっつきやすい味、店内がこぎれい、場所が便利。この辺の評価指標から外れるけど、それでも推したい店を、今回挙げてみましたです。
伊万里のラーメン屋さんはまだまだ研究中なので、どうか情報をお寄せください!院長もわたしもときどきトンコツ成分を補給しないと落ち着きません。
そうだ、先日、「これは通いたい!!」思ったお店があるので、そこはまた別に記事を通いたいと思います。井川歯科のスタッフさんが教えてくれた有田のお店デス(^_-)-☆
では、今回はこの辺で!! 井川歯科の裏方担当・いがわゆきこがお送りしました~♪
(2016-02-29 追記: 誤字と読み辛い表現を修正しました。懐かしいお店ばかり…また行きたい…。)